通報するにはログインする必要があります。
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

Lv49

エルフは構築を先に決めて、そのあとプレイングで調節します。

具体的にいうと、白銀白狼は後半に20点入れるデッキ(これも構築によるが)。ビートルウォーリアなどが入るデッキは中盤からバンバン削るデッキです。

前者は後者に比べ事故率が高いですが、回復持ちや除去に強く、後半戦を想定した回復カードや除去カードも積んでいます。後者は前者と比べて明らかに回復持ちに弱いので、このデッキ構築のまま回復持ちと当たるとプレイングでいかに後半戦に備えようとしても構築的に難しいです。

よって、序盤から殴るデッキ構築のまま回復持ちをプレイングでどうこうするのはかなり難しいと考えます。仮想敵が違うということなので、もしドラビショにもっと勝ちたいと考えるならデッキ構築から見直すべきでしょうね。

Q:回復手段の多いクラス相手のとき、序盤の攻めはしない方が良いのでしょうか?

回復手段の多いクラス相手のとき、序盤の攻めはしない方が良いのでしょうか?(例えば疾走持ちを進化させて殴るとか)

特にドラゴンやビショップ

ドラゴンだと水巫女、卵、ウロボロス、5コス2ドローするスペル等で、1試合10とか普通に回復してきます。。。

ビショップも、、、ガルラビショップとかは回復積んでない方も見かけますが
それでもクラスに回復手段が豊富で
後半バンバン回復されて中々リーサル見せてくれません (;ω; )

どうせ10以上回復されるんであれば、無理して殴りに行くんじゃなく
こちらの盤面を整えたり、進化券を温存したりするべきなのでしょうか;(例えば中盤ビートルウォーリアーや壮麗なる隼、疾走持ちのフォロワー進化して顔面殴るとか)

私はエルフ使いですが、せっかく序盤~中盤にフェアリーとかビートルでいくら殴っても殆どが無駄になってしまいます・・・

教えて頂けると助かります。(´・ω・`)

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略