シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
アナログTCGでは、そのカードを手に入れるためにプレイヤーたちがどれだけの資産を割いたのかということを考えると、ナーフはしにくいと思います。
シャドバで言うレジェを手に入れるためには、パックを箱単位で開けたり、シングルで驚くようなお金を出して買わないといけないですし。
札束で殴り合うと揶揄される理由もここにあります。
まあ、アナログTCGでは、そもそも出したあとの調整が非常に困難ですが。
だからこそ、事前にしっかりとテストを重ねに重ねて調整した上で出しています。
それでもぶっ壊れは出てくるものですから、そういうときは禁止や制限を掛けるのでしょう。
ただ、アナログTCGはコレクション性も高く、レギュレーションによっては禁止制限のないカオスを楽しめたりしますので、カード自体の価値は下がりにくいと言えるかもしれません。
一方、デジタルTCGは、好きなカードを生成することも出来ますし、資産を割くと言ってもアナログTCGほどではありません。
この点では、デジタルTCGの方が優れていると言えるかもしれません。
また、技術的な問題は置いておくとして、ナーフもデータを弄るだけなので、アナログTCGに比べれば非常に容易です。
しかし、アナログTCGとは違って、カード自体に価値は全くないため、禁止制限ナーフをされた場合は、それらのカードと同等の補填を求められます。
シャドバでは、分解したときに生成と同じ量のエーテルを得られますね。
ナーフを行うのがレアリティの高いカードであればあるほど、補填の内容も大きく膨れ上がってしまいます。
得られたかもしれない課金が得られなくなったり、ナーフやメンテナンスによって余分な人件費も掛かります。
また、プレイヤー側の不満も大きくなることでしょう。
こういうところから、レアリティの高いカードをナーフすればするほど…というか、ナーフするだけでも運営側に多大な損害が生じてしまうので、渋ってしまうのかもしれません。
集金のためには新弾の出るスパンも三ヶ月に一回くらいにしたいけど、とても調整しきれるような期間ではないし、だからと言って、ナーフもなるべくしたくない…というのが、デジタルTCGを提供する運営の心情なのかもしれません。
運営は、レジェンドはナーフしないということを
さらっと公言したようですが、今は良くても今後
どうしようもない壊れ気味のカードがレジェンドで
出た場合どうするつもりなんでしょうか?
ただでさえバランスの調整の下手な運営なのに、
変なところで意地を張る意味が私分かりません。
TCGにおいてレジェンドクラスのカードをナーフする
ことってそんなに禁忌なんですか?回答お願いします。