シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
遊戯王と比べるとよくわかりますが、シャドバと遊戯王がどれ程違うゲームかを考慮すると、制限カードを設ける必要が無いことがわかります。
遊戯王の魔法と罠にはシャドバでいうPPが無く、ほぼ無制限に使えます。テミスで場を流し、僧侶の聖水で回復、力比べを出して、イージスを置く。これ位は容易く出来ます。
遊戯王(に限らず殆どのTCG)のサーチはデッキから何種かの選択肢を自ら選べます。ミニゴブによって、リノを確定サーチも出来ればリザやメイも選んで持ってこれます。
遊戯王(に限らず全てのリアルTCG)は印刷されたものです。相手フォロワー全破壊する0コストのスペルが禁止、お互いのフォロワー全破壊する0コストのスペルが制限。印刷されたカードを世界中から集めてナーフしたカードを配るのに比べれば、デジタルデータはこのコストを書き換える事が非常に容易い事なので、サンダーボルトを8コスト、ブラックホールを6コスト、などと変更すれば良いだけですね。
タイトルの通りです。
よくナーフナーフ騒がれてますが、根源や収穫祭のようにナーフして使い物にならなくなるのもあれなので、他のカードゲームのように制限カードなどをつけた方が良いのではないでしょうか?
例をあげると、超越をナーフするのではなく、超越をデッキに2枚までという風にした方が、超越が好きな人はある程度戦え、そこまで強すぎもないという状況が出来るのではないでしょうか。
他にどのようなカードを枚数制限したら良いでしょうか?