質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

ミッドレンジの優れているところは2ターン目から淀みなく動きながらも攻撃の手がなかなか緩まないところです。
実際中盤からの攻撃リソースは尽きにくいはずです。
アグロではインプランサーが終着点なのでそれと比較しても分かると思います。
特にヴァンプの場合メイン打点が顔面の直接ダメージなので一旦流れを掴むと相手は凌ぎきるのが難しいと思います。
またディアボ黙示のおかげで盤面を一気に取り返す手段もあります。
コントロールと比較しても先ほど言った通り「淀みなく動ける」ことがメリットになります。
バハムートやサタンなどの10コストカードはよくコントロール型のデッキに入れられますが、シャドウバースというゲームで10ターン目まで使えないカードを入れること自体が本来デッキにとってのデメリットなんです。ロスが大きいんですよ。

長々と書いてしまいましたがミッドレンジの強みを纏めると
・序盤から動ける安定性がある(コントと比べて)
・中盤での打点密度が高い(アグロと比べて)
つまり一言でいうと「高効率」なデッキです。
効率を重視したデッキというのは基本強く、スタンダード時代からミッドレンジというのは環境上位に存在しています。
(ミッドレンジロイヤル、テンポエルフ、疾走ビショップ、テンポウィッチなど)

Q:何故勝てるのか分からない(ミッドに関して)

『経緯』
アグロやってもコンロやっても相性と運に見放され、2000bp無くしてムカついた結果少々サイトのをコピペ、しかも弱いというがアグロでもコンロでもある程度戦えるミッドレンジをすることにした。完全コピペすることはできなかったが、一応近い形にしてみると勝てるようになり、AA1に戻ることができたが……。

『本題』
最初に元のデッキを見た時も、このサイトのを見た後でもそうだが、確かに勝てるには勝てるのだが、使用しているにも関わらず、何故勝てているのか分からない。ただ、

・平均8~10ターンで勝利(ミッドレンジだしね)
・いつの間にか相手の進化権が無い
・勝つときはメアリーかインプ

は見返してもわかったが、よくわからん。これはデッキのカードそれぞれのヤーティ(本来ここで使用するwordではないが)がよくわかっていないからなのだろうが……とりあえず下のデッキ載せますので(黙示録は2枚)このデッキの詳しい流れをミッドレンジに詳しいエ ロ い人教えて!

このままでは一から自分でデッキが作れない……。
てか、2,3ターン目の遅れを黙示録や除去札無しで取れるってこりゃもうわっかんねぇなあ!

  • 防人 Lv.126

    まあ、一番に回答ありがとうございます。今まではアグロとコントロールしか使っておらず、と言うよりも作っておらず、ミッドレンジのメリットが見いだせませんでしたが、そのような利点があったのは目から鱗でしたね。でもそうか、10ターン目のカードはデメリット………でもスマブラで言うサドンデスのボム兵降ってくるようなもんか、あれは。にしてもテンポ系統はともかく、疾走ビショはあれもミッドレンジだったのか………。さてと、後もう1つ聞いてみますが、もしも今回提示したデッキを改変するなら、回答者でしたらどのようなことをするかだけ聞いてみたいと思います。

  • ぽろんと Lv.36

    高コストカードを入れてシャドバの初期手札とドロー枚数で事故るなと言うほうが無理な話です。中盤までに使えたであろうカードがそのまま8,9,10コスに置き換わるわけですから基本的にロスを生む行為です。 疾走ビショはアグロとはフォロワーの密度が全然違うのでミッドでいいと思います。 構築ですが自分なら古城契約ディアボ黙示辺りを抜いて、ヴァイト夜の群れフィーナクイーンインプアルカード辺りを入れたいかなと思います。

  • 防人 Lv.126

    重ね重ね回答ありがとうございます。やはりコントロールだけの使用だと感覚がおかしくなりますなあ。後、その改変方法も少し考えてみます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略