シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
ドロシーが環境トップに立った理由は、
その展開の速さにあります。
約6ターンと書いてありますが、
初手にドロシーが来れば、
最低6ターンには展開ができるのがドロシーデッキの強みです。
ドロシーにとって脅威たるAOEの最低コストがおおよそ6なので、
展開への対応が完全に取れない場合が多く、
最悪、5ターン目に大ダメージもありえるのです。
対して、サーペントのもっとも大きな利点は1枚でリーサル級の展開を行えることにあります。
これにテミスを当てても、1:1の交換で損にはなりません。
むしろ、たった1枚にテミスを消耗した相手の方が痛手になります。
ドロシーより遅いとは言え、ドロシー以上の展開をたった1枚で行うことで、他のリソースを温存したまま相手に圧力をかけれる。
そこが最も注目すべき強みだと思います。
ドロシーは展開の速さ、サーペントは威力と消耗の低さ、
それぞれの強みはまったく違うので、
サーペントがドロシーの上位互換とは言えません。
メイルストロノームサーペント(ミッドレンシヴァンプ)
展開ターン 約8ターン目(最速5ターン目)
展開フォロワー 5/5×5体
展開の安定性 強
展開以外の勝ち筋 多
ドロシー(ドロシーウィッチ)
展開ターン 約6ターン目(最速4ターン目)
展開フォロワー 平均3/3×4体
展開の安定性 中
展開以外の勝ち筋 少
こんな感じでしょうか?
サーペント〉ドロシーといえるのでしょうか?