質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

ぼく Lv20

相当のパワーカードだとは思いますが、レヴィが実装された当時のウィッチの状況を考えれば納得できる性能だと考えます。
序・中盤に出せる強いカードが当時のウィッチには無かったので、それに対する救済措置だったのだと思います。実際レヴィの実装によって、一線級の強さのあるデッキではないものの、素早く攻めるアグロデッキやバーンに主眼を置いたタイプのデッキが成立しました。
既存の超越にとっても序・中盤を支えるカードとして投入されましたが、マーリンとの進化権の兼ね合いで人によっては2枚投入に落ち着くケースもあったと記憶しています。
少なくとも当時はレヴィに対して、相当のパワーカードだという認識はあったものの、ナーフ意見はそれほど無かったような気がします。あの時はガルラとかいうレヴィすら霞んで見えるパワーカードがヘイト集めてましたから……。

現在ではあらゆるウィッチのキーカードとして大活躍していますが、個人的にはレヴィ進化貫きの動き自体はそこまで批判されるものでもないのかなという気がします。確かに強い動きですが、紅蓮も使ったら手札2枚も消費してるわけで、まあ強くて当然だなという印象です。
PPやハンドの枚数ガン無視で出てくるゲイザーやドロシーが酷すぎるのであって、仮にナーフがあったとしてもレヴィやルーンではないだろうな、というのが自分の意見です。

まとめると
「凄いパワーカードだけど当時の状況も鑑みて許してあげて」ですかね。

Q:レヴィの進化能力は妥当ではないか

進化時のスタッツ上昇値をまとめてみたのですが
【普通のフォロワー】→2/2ずつ上昇(ユニコ、サハクィエルなど)
【進化時に能力を発動する】→1/1ずつ上昇(蒼穹の提督モニカちゃん、禿など)
【進化時に強力な能力を発動する】→上昇なし(エンシェントレオ、スレッジなど)
【条件付きで進化時に能力を発動する】→2/2ずつ上昇(ラビリンスデビル、レミラミなど)
【進化時にデメリットがある】→3/3ずつ上昇(ダークサモナー)
【堕天使】→3/1ずつ上昇(ルシフェル)
【進化することで枷が外れる】→1/1ずつ上昇し攻撃が可能に(プリズンドラゴン)
【とあるカード】→2/2ずつ上昇し、1コス3点を自由にまけるスペルを手札に加える(レヴィ)
やはり比べてみるとレヴィや条件付きフォロワーのスタッツ上昇値は高いと思われているかもしれませんが、大抵のフォロワーには特殊能力があり、その両者は進化することでカードの能力を得ることができます。従って、叩かれているものの妥当ではないかな、と思うのですがどうなのでしょうか。なお自分は今はテンポウィッチを主に使ってますがレヴィではなくゲイザーの方がやばい気がします。

  • axzaxy Lv.2

    そうね、レヴィ自体はただの2コス進化で1コスのカードを加える。この視点で見ればたしかに妥当です 同じく、この視点で見れば、紅蓮の魔術がおかしい。 1コスで任意3。 エンジェルスナイプは泣きたいです。 カードモデルの3倍ですよ 進化とかは別に損をする行動じゃないから。進化で手に入れるは代償にはならないよ

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略