シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
よく言われている《ファイター》や《ゴリアテ》には、「ゲームの初心者に説明するため」という立派な役割があるのです。
たとえば「コスト2の基本サイズは2/2」「コスト4は3/4」「進化すると+2/+2される」・・・これらのセオリーは慣れたプレイヤーにとっては基本中の基本ですが、このゲームを初めてプレイする初心者にとってはそうではありません。
ゲームの一番最初に余計なテキストが一切書かれていない《ファイター》や《ゴリアテ》に触れることで、すんなりとセオリーを理解することができ、他のカードへの理解がぐっとやりやすくなります。
たとえば《ファイター》を理解したあとに《歴戦のランサー》を見れば、「クラス専用カードは2/2/2に+αがつくんだな」と一発でわかりますし、《ゴリアテ》を理解したあとに《フローラルフェンサー》や《ドラゴンウォーリアー》を見れば、「進化時に強力な効果がつく代わりに+1/+1しかされないんだな」とすんなりと把握できるでしょう。
これが《ファイター》と《ゴリアテ》に何らかの能力が付いていたらどうなるでしょうか? カードゲームに慣れていない一部の人にとっては、混乱を招く要因にならないでしょうか?
初心者がゲームに触れる入り口は、可能なかぎりシンプルであることが望ましいのです。下位互換となる運命を背負って生まれた《ファイター》《ゴリアテ》は、ある意味ゲームの必要悪とも言えるかもしれません。
シャドバは今のところこのへんのプライズカード以外で完全下位互換や上位互換は作っていないので、インフレはしつつもかなり頑張って調整している方だと思いますよ。
現環境インフレが進んでいますよね。
もし、2枚のカードを比べて完全上位互換、
または完全下位互換が存在するとします。
(レアリティ、種族の違うカード同士も含むものとする)
これって許されますかね?皆さんの意見が聞きたいです
私もプライズで下位互換があっても仕方ないと思います。今後上位互換カードが出ないことに期待してます。
wikiの質問コーナーのコメントで一番成程な、ってなった回答。