シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
今の子供がおにごっこ等の遊びをしなくなってきているといことをご存知でしょうか
大人になれば社会で同年代の人間と競い合うから出し抜くために塾に行け、良い成績を取れと親に煽られて、高い点数を取ってくる自分に従順な生徒を高評価する教師に囲まれ育つのが今の子供です
遊びの経験が少ない、そもそも遊びを知らない子供はどの物事、取り組みごとも高い点数をとることが全てだとどうしても信じて疑いません
それはテスト等の客観的評価基準に触れ続ける所から来ており、学校や塾を始めとした育つ環境が、子供をその思考回路にさせるのです
人が人を評価する、認める時に働くのは主観的な基準ということを知らないのです
俗に言う勝てば楽しいといった思想の原点はココから来ており
おにごっこの様に仲間皆が楽しめるようボーダーを設定し、足の早いやつにはハンデを付けるだとか、お互いが譲り合って楽しむといったことができなくなっていると言えます
そりゃ高い点数をとることが全てと確信している子供は、そういったハンデやボーダーを「あいつらは俺に勝てないから、嫉妬して因縁付けてるに違いない」と思う他ないでしょう
相手となる仲間が「皆が楽しむため」でなく「俺だけが出し抜いて高い点数をだしてやろう」といった考えで動いていると自己を投影しているのです
そして、今や若年層にも普及した携帯端末と、それさえあれば誰でもダウンロードしてプレイできるスマホゲームが普及しました
シャドウバースにおいても様々な楽しみ方は有りますが、一部のユーザーは上記の様な環境で育ち、ゲームの基準が、スコアと点数、ランクこそが自分の評価だと信じて疑わずそれを高めるかどうかの遊び方しか「遊び」を知らないのです
ですので、質問主さんの様な考えを否定する書き込みや意見を目にしたときには熱くならず
彼らの育った環境を考え、彼らと同じように否定するか肯定するかでなく、共感しようとする姿勢が必要なのじゃ無いでしょうか
私は、サタンとルシフェルの配布に釣られてこのゲームを始めました。
初期はサタンドラゴン、フェイスロイヤルを使わせて頂きました。サタンカッコいいですよね、破壊神バロムみたいで。
ですが、新カードが追加されるにつれて、今まで見向きもしなかったクラスが大幅に強化されると、
「~デッキは強い、使わない方が悪いのだ」
という意見を聞くようになりました。
環境トップのデッキの勝率が良いのはわかりますし、最近復活した私でも、強いコンボの魅力には取りつかれてしまいます。
活躍の場を増やすという望みは、全てがワガママに繋がってしまいます。
勝ち負けを重視した上で環境外のデッキを使って負けた、ナーフしろ、という意見に批判の目が留まるのは良いのです。
それでも、「このクラス、デッキタイプに活躍の場を、救済を」という純粋な意見に対しては、「環境トップのデッキを使わないで負ける方が悪い」というのはすれ違いであり、間違っているのでは、と思うのです。
意見の繰り返しになっていたらすみません。みなさんからの多くの意見を聞きたいです。
おそろしく深い考察ですね…競争視点しか持てない人が哀れであると共に恐怖を感じます
実際、昔はそんな考え方に支配されていた気がするけど。 社会をきちんと見渡すと、点数だけが大切ではないことが、明らかにわかるんだよな……。
意見失礼します。始めに否定ではないことを伝えておきます。 最後の文面に、「否定するか肯定するかではなく、共感する姿勢」とありますが、共感する姿勢とは例にあげるとどういった姿勢なのでしょうか? 私が知る限り、共感とは「自分と同じ考えだ、その通りだ」のような意味だと記憶していますが、それを前提に考えると共感とは肯定になってしまうのです。 また、「スコアや点数、ランクを高める遊びしかしらない」のであれば、「そうじゃないんだよ?皆が楽しく遊べるほうが楽しいよね?」と誰かが言わなければ、その人はずっとその遊び方しか知らずに生きてしまうのではないでしょうか? 長文失礼しました。
さすがに数万人規模のゲームと鬼ごっこを一緒にするのは・・・。これが10人くらいで行うゲームであれば「思いやり=マナー」で話は済むでしょう。でも質問はお互いを把握しきれないほど人数が多いからこそ起きる問題で、教育の程度が知れるなどと言ってある意見を一方的に切り捨てる態度自体がこの問題の本質だと思います。
カードゲームにその理屈はおかしくないですか?それだと大富豪のジョーカーは強いから弱くしろって言ってるようなものですよね。みんなが同じカードプールでゲームをしているのに、ハンデもなにも無いと思うのですが…
高校生の私ですら、ほんの数年前の小学生時代と比べると、人っ子1人さえも外で遊んでいない、それを見て、あぁ、変わったなぁということは感じます。環境の変化だけではなく、思想の変化によるかもしれないという意見にも共感できます。 しかし、それは確かな意見を出すうえでの比較材料になるうるとは思えないのです。 カードゲームとはまた違った大きな事柄を例にあてているので、関連性を捉えづらいのです。 共感は嬉しいです。しかし、もう少し、カードゲームのシステムに関連のある具体的な例を教えて頂けませんか?
イオゲさん 何を持って面白い、面白くないかを判断するのは個々の人間で、個々の主観的評価基準です ですので似た考え、似た遊びを共有できるよう場所を設けることこそが大切だと自分は思っています ランクマッチとの住み分けで、普段では使えない個性的なデッキを試す場所としてフリーを捉えている人もいれば 何をしても良いの文字通りのフリーと捉えている人も居ます そこで捉え方の行き違いが無いよう、ロビーを立て、そしてそのロビーの部屋名を主が決めることのできるマッチングシステムがあれば良いかなと自分は思います ランクマ用ガチデッキテスト部屋なんてのを立てたり、 変態専用ネタデッキ部屋なんてのが立っていたり、人が思い思いの遊びをひと目見て分かるよう発信するシステムがあれば 遊びの違い、価値観の行き違いでトラブルが起きることは減るのじゃないかと思っています
すごく頭の良いこと言ってるつもりでしょうけど、質問内容は「この対立意見間違ってると思うけどどう思う?」ですからね。相手の意見の真意を理解しろというならともかく、競争しか知らないとか、相手の立場に立って共感してあげてとか、全部的外れですよ。ついでに言うなら掲示板の情報量で相手の育った環境理解しろというのも無理があります
お前ら真面目に議論しすぎやろ。全体を流しみて少しほろっとする何かを感じればたぶんこいつが伝えたい事は伝わってるんだよ。文字を読むな。心を読め
〆
募集中