シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
相手の手札干渉は、“ウィッチのスペルブースト”がある限り難しいのでは?なぜなら、そんなことされたらスペルブーストウィッチがタヒぬからです。超越ガーやドロシーガーとか関係無く、全てのスペルブーストカードがタヒにます。
どちらかというと、反撃や貫通や盤面ロックなんかが欲しいですね。
例えば、相手エルフの盤面を一つでもロック(1ターン破壊不能のアミュレットを置く)とかするだけで、強烈なリノコンボは消えます。
反撃や貫通はそうですね……
反撃;味方フォロワーが相手フォロワーに倒されたとき、味方フォロワーの攻撃力が相手フォロワーを上回っていた場合、その数値だけHPを削る
→不用意なフォロワー相討ち除去の抑制
貫通;このフォロワーが相手の守護を倒し、かつ盤面に残った場合、相手の守護の体力より多くの攻撃力で攻撃したのならば、その数値だけHPを削る
→弱い守護展開の抑制
こんな感じでボッコボコにするカードが出てきたら、コントロール系やエクストラ系のデッキは戦慄に駆られるでしょう
セラフ、冥府、ジェネドラウルズといったエクストラウィンカードやワンショットコンボは、フィールドに展開した後相手にターンを渡すことを必須とするので、相手側でオーディンや変成といった除去で対策を取ることができます。
しかし現状のカードプールでは相手の手札への干渉手段がなく、ゲームルール上相手ターン中に割り込みができないこのゲームでは次元の超越やOTKエルフといった手札から20点を削るワンショットが可能なデッキへの対策方法がそもそも起動する前に殴り倒す、または除去を握られていないことを祈って過剰に守護を置くことにほぼ限定されてしまっています。
そのために私は何かしら妨害、対策になる手段を用意すべきではないかと思うのですが、干渉のためにハンデスを実装してしまうと今度は相手を行動させずに封殺してしまうような理不尽なテーマが誕生しかねません。
これを踏まえて、手札にためておけて、かつ手札から1ターンで展開可能なワンショットキルパーツへの対策になるカードやシステムの案を、またそもそもワンショットへの対策手段のリリースは必要ないと考えている方はその理由を聞かせていただきたいです。