シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
そもそもダメカ遅延無しで9ターンまで耐えれるんか?
「シャドバポータル」とかで全然いいので
「面白いコンボ」や「相性のいい組み合わせ」
あと「こんな構築の方が良いんじゃないか?
みたいなのあったら是非教えてください。
七転八倒してるけどユキシマで「盤面取る&"スペリオルコントラクター"or"極冠の幻想獣"のスタッツを上げる」
→終盤「普通に秘術のリーサルプランを取り」つつ、
「(能力ダメージカットとかで)足りなかったらユキシマのエンハンス9で次のターンリーサルする」
って動きに特化させたデッキなんですけど「利点」が多くて強い気がするんですよね。
利点
①土の印を「ブルームウィッチ」と「アシッドゴーレム」に全てつぎ込める
②「スペリオル」を序盤に引いても、終盤までに手札のカードが入れ替わりまくる関係で「終盤ユキシマのスタッツ上昇が乗ってる事が多い」
③ドロソが全て1~2ダメ札になる上、
ドロソで「ストーンバレット」等の「次のターンの相手の動きを処理する札」を引き込むのも狙える
④「伊達の大見得」使われても「魔力の充填」で何とでもなる(他で処理出来る上"印を温存し易い"ので特定の場面まで持っていられる)
研究量次第?今の所の環境デッキの構築なら相手のやりたがる事理解して、例えば「3ターン目に"モノクロのエンドゲーム"使って来たら、『あー、手札にもう1枚以上"モノクロ"があって、ついでに"戦地への呼び出し"と"銃士の誓い"辺りが1.1で来てて手札が圧迫されてるから"出せるのも無いしで無理やり連携稼ぎに来てる"んだろうな、次いでに言えば多分まだ"タケミツ"も"ルミナスランサー"も"カゲミツ"も引けてないっぽいぞ? 9枚+銃士とモノクロ全部出てくる想定でソイツらを処理出来る札今の内に抱えて備えとくかー』」位の考察を、環境の全デッキに対して考えられる研究量なら普通に受けれるかなって感じ?(AFみたいに「相手が何であろうとこうすりゃええねん!」ってタイプでは無いかなぁ…)
早期から空中戦仕掛けてくる今の環境で、回復と守護がライリーのみでどうやったら9tまで耐えられるのって事でしょ。
全デッキが空中戦してくる訳じゃ無いから、空中戦してくるデッキにはこっちも「秘術」の空中戦して早期リーサル狙うって感じですかね。別に秘術のメインソースを全部抜いてる訳じゃないし、レヴィ前のデッキ触ってた人は「あの頃」のリーサル思い出してもらえばそれで割と通用したから、まあデッキとしてはこんな感じかなぁ?って印象?
仮想敵がロイヤルな時点でお察し
横から失礼するけど、ロイヤルへの考察がガバガバ過ぎて全く説得力ないよ