シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
何を要求しているかがよく分からないです、すみません。プロリがあったから相性の極端化が進んだんですかね? で、質問者さんはその極端化やプロリに感化される体制が嫌だってこと?
相性の極端化って競技性考えると真逆じゃない?だって試合が始まってクラス相性で有利不利決まるってフェアじゃない気がするんですよね。
主さんはどうあって欲しいんでしょう?今までのシャドバも相性差はありましたし。一応配信初期からやってきた意見です
プロ選手には悪いけど、これ以上プロリ等の競技性が優先されてゲームとしてのシャドバが廃れていくならプロリさっさと止めてほしいんだが。最近の急なゲームデザインの変更(デッキ相性の極端化等)は完全にゲームとしてのシャドバ(ランクマ環境)を破壊しているように感じる。
以前までのシャドバを遊んできたユーザーにいきなり競技性を押し付けても付いてくる人は少数ではないか。ゲームの派生だったプロリや競技性が何故かメインに据えられている。
そもそもシャドウバースメインコンテンツのランクマッチを差し置いて競技シーンを優先するのが全く持って理解できない。そんな事するならもうランクマッチBO3にしてくれ。それが出来ないなら今のカードデザイン方針変えてほしい
カードゲームと競技シーンの形式の都合上、ゲーム中のプレイングで差をつけることが厳しいので、以前より「環境デッキの相性を複雑化」して複数のデッキを持ち込む形式、環境を読む力という点で実力及び競技性が出るようにしたわけです。これが「デッキ相性の極端化」です。 この「デッキ相性の極端化」をした結果、競技性が高まってランクマッチ、所謂BO1環境がかなり混沌とした環境になり、プロリーグや競技シーンが中心に環境が回り始めてライトユーザーや新規がついていけなくなっているのではないか、と言う事です。 自分の意見ですが、今の競技性>ゲーム性のような環境はあまり良くないのではないか、ゲームデザインを見直すべきではないか、と思っている次第です。自分もプロリーグ観戦楽しんでますし、参考にしているので一概にプロリーグが悪とは言いませんけど、このままだとゲームとして衰退していくだけなのではないかと感じてます
違っていたら申し訳ないんですが、競技性=プレイング力が問われる だと認識していたんですが違いましたかね? プレイング力は、対戦中(ターン毎の選択)は勿論、構築力・環境読み(大会であれば持ち込むデッキ選択)等の総合力を指し示すものだと思ってました。 どうにせよ、今の運営の方針によりライト層にどう悪影響がありますかね?難し過ぎて取っ付きにくいであったり生成コストが高い等は目にしますが、それらも賛否両論ですしね