シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
ファンファーレはプレイする時点で発動とその処理が確定するものであってプレイしてから発動するものではない。
プレイをする時点=手札からドラッグしてリリース(スマホならスライドしてフリック)するその時
この直前までに条件を満たしていないとプレイやファンファーレはそれを行ったり発動したり出来ない。
ネクロマンスがその最たる例
プレイした瞬間に墓場が増えるとしてもネクロマンスの数値まで墓場が1でも足りていなければネクロマンスは発動しないし、プレイでコストを支払った後に追加で墓場を消費することは出来ない。
これと同じことで、たとえ5pp支払ってプレイしたのと同時になんらかの理由でppが6まで増えたとしても既にそのカードのプレイ時(フォロワーやアミュならファンファーレ)に発動できる効果の発動処理は終了しているためにその6ppを支払ってエンハンス効果を発動することはできない。
つまりリリース(またはフリック)した時点の状態で5ppなのか6ppなのかを自動で判断して条件に合ったppを消費してそれに対応する効果処理が確定するため、5ppを支払った後にファンファーレとしてエンハンス6ppを支払うという処理になることはあり得ない。
「エンハンス」はファンファーレ効果①
「プレイ」=「コスト分のppを消費してカードを手札から使う」である②
①と②の事から今のエンハンスの説明だと不適切だと思うのですが。
例コスト5エンハンス6のフォロワーはppが11ないと発動しない。
他の方の回答とそのレスを見ましたがエルタに関して。 実際に挙動を確認したわけではないですが、エルタの場合ファンファーレを発動出来ないとあるので強制的にファンファーレエンハは発動条件を満たせなくなり素のコストでプレイする…この場合だと6ppあっても強制的に5ppでプレイするという事になるのではないでしょうか?
なるほど!飛鷹さんのファンファーレの解釈なら現在の様々な使用が納得出来ますね!なのでシャドウバースのヘルプ用語にあるファンファーレの説明の「プレイし''た''カードが場に''出たとき''に働く」に問題があるかもしれませんね。
あとプレイし「た」ときという文章にも引っかかっていた様ですが、こちらもプレイし「た」のタイミングではまだコストは消費しておらず、プレイすることだけが確定した状態であると捉えれば今回だけでなく同時タイミングで処理が重なったときとかも違和感を緩和出来るのではないでしょうか?
エルタに関しての返信です。 エンハンスでファンファーレ能力を持つ場合、当然エンハンスはエルタに邪魔されないので、エンハンス分のppを先に消費しその後のファンファーレだけ打ち消されると想像しています。 そうでない場合、エンハンスでファンファーレを持っているという解釈が間違っていると思われます。
エンハンスでファンファーレを持つのではなく「ファンファーレという発動タイミングでエンハンスを発動する」だと思いますよ。 エンハンスを持つフォロワーのテキストも「ファンファーレ エンハンス○○」と書いてありますし…エンハンス能力はファンファーレやスペルのプレイ時という"タイミング"に依存するので。
他の人確認してくれましたが、エンハンスでファンファーレを持つという解釈間違いでした!
エルタはそのタイミングでファンファーレを発動出来ない様に制限を掛ける能力だと思うので、遊戯王的に言うなら「ファンファーレを発動するタイミングを失った」という状態になると思います。
プレイし「た」を飛鷹さんの言うように解釈すれば、問題ないですね。私の場合アプリ内のヘルプの表記だけでそう解釈するのがどうも出来ないんですよね。