シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。
回して癖をつかむ。サブプランの違いでさえデッキの回し方ががらりと変わるんだから配信する方のアドバイスを頼りにするのは最初だけでいい。
使用者によってデッキ内容違って凄いわ 結論構築無いとか凄くない?
これからAFを始める人位まで目線を下げてくれ。 回して癖をつかむって言っても構築からして間違ってる可能性の方が高いでしょ。AF回すうえでの知識を全部実践から仕入れたかって言われると違うでしょ?そしてそれも古い知識かもしれない。 配信見てたけど明らかにSTRから比べてもAFは進化してたよ。https://www.openrec.tv/live/nqr63oq6or6
今語っているその知識からしてもう古くなりつつありますからなおさら不格好でもいいから自分で構築して数を回すべきだと思いますよ
配信見たけど、こう、普通に回してるようにしかみえん・・・。私はSTR期にアンリミを回してなかったのでどこがどのように変わったか教えてもらえないだろうか?あと「これからAFを始める人の構築」だが、それ込みで最初は配信者の方のデッキやwithのサンプルデッキを参考にすればいいと思う。また各クラスの対面や気を付けることなども最初は配信の方の言うことを参考にすればいいと思うが、アナライズとエンシェントのデッキに入れる比率であったり、入っているAFや相手の状況(新リノのカウントなど)を見て詰めるレディを入れるか守るミスティックを入れるかなど、細かい状況判断はやはり慣れていくしかないと感じる。そういう意味で先のコメ「オトメの独特な感覚」につながるのではないだろうか?
↑キャットガンナー込みでなければ共鳴入って10/10取れなかったのが2:49:31 更に手札が回った後に加速兵が手に入るのが2:49:39 どちらもROGじゃないと出来なかったのは大きいと思うよ。
情報あり。確かに今期以降でしかできない動きだった。
http://laplaswitch-d.hatenadiary.jp/entry/2019/03/28/030000 オートメーションの感覚はここの中段で書かれてるから基礎的な部分の言語化は可能であったのだと感じる・・・。基本的にはアナライズ:エンシェント=1:1をベースに~の部分と、基準エンシェント4~の部分の話ね。
withのサンプルデッキを参考にしたら良いっていうのは賛成する、ちゃんと形になっててびっくりした。ただ、優先的に探しに行きたいカードが明らかにおかしいから初心者には優しくないねんな…。オトメと加速兵と機構の開放を探しに行くのは明らかにやりすぎ…。
オトメのあたりはむしろ新人さんに聞かせてあげたい。ここでコメする人間なんて大体慣れてるやつらばっかwww
リリース ローグライク×TD最新作!サクサク手軽にやり込めて楽しい「ペンギン」RPG、リリース開始!
リリース 囚人を管理し監獄を発展させる新作監獄シミュレーション『ランド・オブ・ジェイル』配信開始!
リリース 可愛い精霊たちと精霊キングを目指せ!どこでもお手軽に楽しめる放置系RPG『目指せ!精霊王 ~スピリットキングクエスト~』配信開始!
これからAFを始める人位まで目線を下げてくれ。 回して癖をつかむって言っても構築からして間違ってる可能性の方が高いでしょ。AF回すうえでの知識を全部実践から仕入れたかって言われると違うでしょ?そしてそれも古い知識かもしれない。 配信見てたけど明らかにSTRから比べてもAFは進化してたよ。https://www.openrec.tv/live/nqr63oq6or6
今語っているその知識からしてもう古くなりつつありますからなおさら不格好でもいいから自分で構築して数を回すべきだと思いますよ
配信見たけど、こう、普通に回してるようにしかみえん・・・。私はSTR期にアンリミを回してなかったのでどこがどのように変わったか教えてもらえないだろうか?あと「これからAFを始める人の構築」だが、それ込みで最初は配信者の方のデッキやwithのサンプルデッキを参考にすればいいと思う。また各クラスの対面や気を付けることなども最初は配信の方の言うことを参考にすればいいと思うが、アナライズとエンシェントのデッキに入れる比率であったり、入っているAFや相手の状況(新リノのカウントなど)を見て詰めるレディを入れるか守るミスティックを入れるかなど、細かい状況判断はやはり慣れていくしかないと感じる。そういう意味で先のコメ「オトメの独特な感覚」につながるのではないだろうか?
↑キャットガンナー込みでなければ共鳴入って10/10取れなかったのが2:49:31 更に手札が回った後に加速兵が手に入るのが2:49:39 どちらもROGじゃないと出来なかったのは大きいと思うよ。
情報あり。確かに今期以降でしかできない動きだった。
http://laplaswitch-d.hatenadiary.jp/entry/2019/03/28/030000 オートメーションの感覚はここの中段で書かれてるから基礎的な部分の言語化は可能であったのだと感じる・・・。基本的にはアナライズ:エンシェント=1:1をベースに~の部分と、基準エンシェント4~の部分の話ね。
withのサンプルデッキを参考にしたら良いっていうのは賛成する、ちゃんと形になっててびっくりした。ただ、優先的に探しに行きたいカードが明らかにおかしいから初心者には優しくないねんな…。オトメと加速兵と機構の開放を探しに行くのは明らかにやりすぎ…。
オトメのあたりはむしろ新人さんに聞かせてあげたい。ここでコメする人間なんて大体慣れてるやつらばっかwww