シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
WHOはWorking Disorder(労働障害)を定義しました。
1.労働の開始や持続時間、終了などを制御できない。
2.労働を日常活動のどれよりも最優先にする。
3.それらにより問題が起きても労働を続ける。
4.労働により個人、家庭、社会、学業や仕事などに重大な問題が生じている。
この様な状態が1年以上続く場合、(深刻な時は3か月程度でも)労働障害と診断されます。
労働障害による問題の一部として、朝起きられない(昼夜逆転)、欠席・欠勤、物にあたる・壊す、食事を取らない、引きこもりなどが挙げられます。
ハマり易い仕事の特徴として、
①職場内コミュニティがある。
②ブラック、ハラスメント要素。
③昇進競争要素。
④グループワーキングが出来る。
はぇ〜働くのって怖いねw
俺も依存し過ぎないように気をつけないと…
WHOはGaming Disorder(ゲーム障害)を定義しました。
1.ゲームの開始や持続時間、終了などを制御できない。
2.ゲームを日常活動のどれよりも最優先にする。
3.それらにより問題が起きてもゲームを続ける。
4.ゲームにより個人、家庭、社会、学業や仕事などに重大な問題が生じている。
この様な状態が1年以上続く場合、(深刻な時は3か月程度でも)ゲーム障害と診断されます。
ゲーム障害による問題の一部として、朝起きられない(昼夜逆転)、欠席・欠勤、物にあたる・壊す、食事を取らない、引きこもりなどが挙げられます。
ハマり易いゲームの特徴として、
①ゲーム内コミュニティがある。
②コレクション、ガチャ要素。
③ソーシャルバトル要素。
④チームプレイが出来る。
シャドウバースもこれらを満たしつつある魅力的なゲームと言えるでしょう。
e-スポーツとして健全にシャドバを楽しむ為に、あなたが依存症っぽいなと感じた実体験や、それを防ぐ為にどの様な事を心掛けているか、教えて下さい。
誰かににクソゲーを押し付ける感覚はきわめて似てますね。ちなみに「グループワーキングが出来る」ではなく、「グループワーキングを強いられる」かな…。
Workaholicはむしろ昔より改善されてきている様な気はするけどね(実態をちゃんと調べたわけでは無いですが)。例えば「お金稼ぎが楽しい」って自分から仕事をばりばり行い、結果過労死した場合は、どう思う?
その場合は仕事をゲームに置き換えればおk。「ゲームし過ぎて過労死しました」なんてまさに質問主の言うゲーム依存症の末路だろ? 俺としてはそこまで好きなことをやり通せる性格と環境を持ち合わせている時点で羨まし過ぎて発狂するけどw 過労死なんて相当幸せな死に方俺には出来そうに無いし
ゲームで稼ぐプロなら症状としては素人とほぼ同じでも、仕事としては問題ないという点でゲーム障害とはならんのかねー(ま、自分にも縁のない話ですが)