シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
普通に考えて0コストであるカードは最低値のPP1(プレイポイント=つまり行動するのに使うポイント)すら払ってない(プレイしない)ため、PP1に該当するデメリット・制限が付随するべきです。または条件を付けるのが妥当でしょう。
・使用側にPP1分のデメリットを与える。
・相手側にPP1分のメリットを与える。
該当してるのが「眷属への贈り物」ですね。
ただし、このカードは厳密に言えばお互いのデメリット・メリットが同等になっている(失うものとダメージが等しい)ため、手札消費+ゴールドレアと言った観点で問題ないと判断されるものですね。
一概には言えないもので「不穏なる街の闇」も該当しますか。1ダメージをデメリットと取ればこちらの枠内とも言えます。
・使用に制限がある。
該当してるのが「生命の量産」です。
事前に手札にアーティファクトを用意していなければならず、すぐに影響を与える効果は「コスト-1」です。デッキに3枚加える効果でデッキ内のアーティファクトを増やす以外に、共鳴状態の調整ができる副次的な効果が期待できます。このカードも同じくレアリティと釣り合ったカードです。
・使用に条件がある。
該当するカードはありませんが、例えばエルフで「このターン中3枚以上使用していなければ使えない」、ネメシスで「共鳴状態でなければ使えない」、ビショップで「アミュレットが2枚以上無いと使えない」などですね。クラス特性を無視するならば「このターン攻撃していないならば」とか、やり方はいろいろあります。
…このどれにも該当せず、メリットの塊なカードが1枚残ってますね。
僕には見えません。
「シャドバに定義など存在しない!」なんて言わないで
現在ある0コストカードは、
生命の量産
眷属への贈り物
封じられた法典
不穏なる街の闇
の4つです。
僕は0コストは眷属への贈り物みたいに、両者にメリット、デメリットがあるカードか特定のクラス(デッキタイプ)強化だと思ってましたが、今回の2つは違いますよね
みなさんの思う0コストの定義は何ですか?
どうでもいい人は好きな味噌汁の具教えて
僕は豆腐とわかめですね
2枚ある気がするが…
実質0コストとして黒白がありましたか。あれもおかしいのでエンハンスプレイ時は4PP回復にして欲しいですね。(通常1コスト使用で4コストのカードが1枚手札に加わるため、両方加えるなら2コスト使用するべき)。
この場合素で0コストの事を言ってると思うから白黒は別の話じゃないかな まあおかしいといえば十分おかしいけど
闇の街もそうだがターンまたぐのはデメリットに見えないの?
カウント1だから盤面圧迫もなくエンハさせずに使う以上他のカードをプレイしてPP切らしてから出すからデメリットと言えるか怪しい、これがカウント2だったりエンハなく置ける(ターン跨がないなら先ドローができる)ならデメリットとして考えられなくもないけど。
カウント2だったら分かったなぁ…その分ケリュネイアとかとコンボしやすくなるからイーブンじゃないかな。とりあえず出しておいて仕事するわ、次のターンには消えて邪魔しないわ、これは過剰なストレスですわ。