シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
多分冥府サタンを入れない純土コントロールや、サタン無しのサーペント倉木が出る前の昆布みたいなのを指してるんだと思われ。当時はドロソの少なさもあって、妨害一辺倒で相手の手札を枯らすのも戦略になり得ましたしね。
定義の結論から言うなら遅めを重視したデッキなら大体コントロールに扱われるのがシャドバです。ミッドレンジロイヤルをベースにローラン突っ込んだだけみたいな奴も、遅めを見てるからコントロールと名乗る場合も多いですし。シャドバがそういうデッキ全般をコントロールと指すのならそれはそれでいいんじゃないですか?と思います。
こういうのに対して、他所じゃこういうのしかコントロールと呼ばないんだ!って他所のカードゲームを持ち出して反論する人もいますが、よそはよそ、うちはうちで終わりです。シャドバがそうならそうでいいんです。シャドバは遊戯王でもデュエマでも無いんですから。
コントロールの定義とは?
リソース勝負と妨害による遅延により、
終盤のパワーカード(フィニッシャー)に勝ち筋をえる手法
という認識なんですが。
とある方に、
コントロールにリソース勝負なんてねぇよあるのは妨害1点のみ
とか言われたんですが
シャドバ民ってそのレベルなんですか?
そんな過去にさかのぼらなくとも、一時期はやった獅子ビショプとかだって展開し終わって返されたら負けるみたいなデッキだし、疾走もそうでしょ。耐えて勝つ戦法はいつでもあったと思うけどねぇ。
相手によっちゃそういう戦法があるだけで、昨今のコントロールは大抵フィニッシャーも突っ込んでるでしょ。文字通り妨害一辺倒のデッキなんてToG頃には廃れたと思うけどな
仮想的はどんなデッキにもあるわけで。それに勝つために組むわけであって漠然とリソース補充し続けるデッキなんて意味ないでしょ。 廃れたかどうかで、いちいちデッキタイプの定義を見直すようなものではないと思いますが? では、陽光守護やエイラみたいなのがまた流行りだしたら、フィニッシャー()とか言い始めるのですか?
ん?コントロールの定義自体は俺は遅めのデッキ全般って言ってるが。質問主が言っていた妨害一辺倒のを例示しただけで