質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

ワイルドにしろアンリミにしろ、基本スタンスは「やりたい奴はやればいい」だと思ってます。

無限にカードが増えていくと、新規との資産差がとんでもないことになるのは言うまでもないですが、カードデザインの幅も非常に狭くなるんです。よく言われていた「超越のせいで優秀な低コススペルが追加しにくくなっている」とかがいい例ですね。

それでも昔のカードを使いたいというのが人情というもので、そういう人のために、「ある程度ムチャクチャなゲームになるけど昔のカードも使えるよ」という意味でアンリミがあるのだと思います。

こういう背景もあるので、ワイルド・アンリミは「とりあえずぶっこんでみてバランス取れてたら儲けもん」くらいの感覚で調整されているイメージです。流石にやばすぎるデッキが出てきたら何らかの措置は取るでしょうが、ローテもアンリミも100%の力をかけてバランス調整というのは現実的ではないと思います。

あくまでメインストリームはローテでありながら、過去カードを使いたい人の救済措置としてアンリミがある、程度の認識で良いと思います。

Q:アンリミテッドルールについて

DCG、TCGにおける仕様、ルールに関しての質問です。

現在シャドバでは「アンリミテッド」「ローテーション」の2つが公式ルールとして採用されていますが、このうちアンリミテッドが公式ルールとして採用されているのは何故なのでしょうか。

以下、この考えに至った理由となります

①ヴァンプの様にローテとアンリミで開きのあるクラスの調整が難しいのではないかという点

②それぞれの環境があるため、運営側としても負担が増えるのではないかという点

③ユーザー間の資産格差、パワーカードの制限を目的の1つとした(DMのwiki曰く)スタン落ちを実施したのであれば、ローテを公式ルールとしてアンリミはフリーマッチのみのお祭り騒ぎ的な場にした方が良かったんじゃないかという点

④そもそも、スタン落ち自体実施せず、全カードから制限カードや調整カードを決めた方が効率良くない?という点

以上となります。

ハースストーンでもスタンダード、ワイルドといった具合にどちらも公式ルールとして存在しているため、界隈ではありきたりな事だと思いますが、非常に気になったので質問いたしました。

  • 峰竜太 Lv.16

    ご回答ありがとうございます。2つのレギュレーションに対してのご説明、とても分かりやすかったです。 ですが、アンリミでのランク制導入についてはやはり疑問が残ります。BPのやりとりや連勝記録の表示されるランクマッチであればやはり強いデッキを使いたいのが人間というもの。今後、ローテーションに向けてデザインされたカードとの組合せによってとんでもないデッキが出現し、プレイヤーも運営も頭を抱えるよりは、フリーマッチ専用のモードとする事で強いデッキを使う意味を希薄にし、新旧さまざまなデッキの入り乱れたお祭り状態の環境にした方がストレスフリーではないかなぁと個人的に思った次第です。

  • しょうゆ Lv.33

    プレイヤーに関して言えば、現状好きな方を選べばいいだけなのでそこまで問題はないと思います。運営に関しては確かにランクマが無い方が楽かもしれませんが、それは自分のデッキや実力を試したいガチ勢を切り捨てることになりますよね。そこでアンリミにもランクマを用意するのはプレイヤーに対しての配慮もありますし、経営的な観点もあると思います。やっぱり棲み分けっていうのは必要だと思いますよ。フリマひとまとめにしてしまうと、ガチでやりたい人もそっちに流れるのでフリマのお祭り感は減ると思いますし。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略