質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

そもそもドラゴンは低速ミッドレンジなだけでアグロに負けなきゃおかしいわけじゃないと思う。
いわゆるランプ戦術は疾走ランプを除き明確なフィニッシャー不在のドラゴンにとって必要な高コストハイスペックなニュートラルを多数編成することで他のミッドレンジや低速ミッド系に有利、コントロールに半々取れるようにしてる。その結果アグロ処理が事故だったりできつくなっただけ。

アグロ対策寄りにするかコントロール対策寄りにするかの構築の広さがなによりランプの強みと思ってる。
PPブーストして相手より早く大型出すんだからむしろコンセプト通りでは?
コンセプト外れてたのは低コの覚醒活かしつつ高コスト疾走を積んで何でもできた原初な気がする。

Q:ドラゴンのコンセプトの根元について

ドラゴンはtog環境から今まで、tier1,2として環境に居続けました。ドラゴンというクラスへのヘイトがたまっている人もいるでしょう(私とか)。
そこでドラゴンの元々のコンセプトを確かめるために皆さんの意見を教えてください。

ドラゴンというクラスはアグロに轢き殺される。そしてコントロールへのメタ的なクラスという認識でした。そこでアグロに対抗するために低コストのカードを入れて、でもそれだとコントロールに弱い…。そのバランスをとるのが難しいクラスと思っていましたが、回復カードが追加されたことで、デッキに入れるカードが決まってしまいました。私は今のドラゴンは元のコンセプトから少しずれていると思いますが皆さんはどうでしょうか?

  • Lv.11

    うーん。ひえいさんの言ってることもその通りなんですけど、やっぱり今のドラゴンは回復が多すぎてミッドが完全に死んでる…。まぁこれはドラゴンのせいだけじゃないんですけどね。回復はまぁ良いとしてもスペルで盤面一斉除去!なんてのがあるのはちょっと辛いですねー

  • ひえい Lv.20

    なんというか、ドラゴンは元々除去得意ですなもののフィニッシャーが不足してる為本来有利なアグロ対策減らしてまで対応出来る幅を広めてるんだと思います。 アグロ>ミッド>コントロール>超越系の枠組みの中だと、ミッドとコントロールの間にPPブーストの力で無理矢理入ってるイメージです。 綾鷹さんが仰ってるドラゴンはランクマの環境みたアグロ対策寄りの型かと。私もその型ですね。ランクマの通算でアグロに55%-60%・超越系に40%-45%の勝率で戦い続けることでMPを盛る算段。 逆に超越を勝ち越す代わりにアグロに少し負け越すスタイルもありだと思います。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略