シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
基本的に「強力であっても進化時能力が無駄打ちになる可能性がそれなりに高いカード」は進化時に+2/+2されると解釈していました。
この一番わかりやすい例は、フェリアやナーフ前のゼルでしょうか。
フェリアは盤面が掃除されて自分以外のニュートラルが並んでいないという状況はそれなりにあり得て、ナーフ前のゼルは覚醒前に進化させると能力が発動しませんでした。
進化後4/4と3/3は天と地ほど差があり、2/2/2のフォロワーは後攻4ターン目に3/4までを取れることも役割の一つなので、能力が不安定な進化時能力持ちを迂闊に3/3にすると、それだけでかなり弱いカードまで落ち込む可能性があります。やはり新しいカードにはできるだけチャンスをあげたいため、そういった事態を避けるために4/4にしたんでしょうね。
逆にドワーフアルケミストなんかは(2pickでよほどピックが偏った場合でもなければ)確実にサーチ能力が発動するため、3/3になっていると解釈しています。
大多数のカードはこのルールで通るんですが、いくつか例外があります。
まずは老レヴィ。誰もが知る例外中の例外です。正直意味不明。進化時能力はどんな状況であっても腐ることがないどころか、ベストなタイミングまで火球を温存できるという最高級の性能です。なんでやねんとしか言いようがない。
次にマジックオウル。進化時能力は手札にスペブカードがない場合なら確かに無意味になりますが、そもそもそんなデッキでこいつを使うのか・・・?
フェリアの場合は相手の介入が入りやすい盤面が効果範囲なのでまあ納得できましたが、シャドバにおける手札は絶対の不干渉領域です。2pickを考慮して4/4にしたのだとしても、正直スペブ-2の認識が甘いんじゃないかと思わずにはいられません。
まあ進化時になぜか+2/+2されるのがウィッチの隠れ特性と思えばかろうじて納得も・・・うーん無理。
正直進化時のみ効果があるカードがスタッツ2/2上がるのはおかしいと常々思うのです。
特にウィッチのレヴィとマジックオウル
ビショのレオスピやハゲは1/1だったり上がらない場合もあります。
ネクロに至ってはレジェンドなのに進化時効果が1回、復活な上にスタッツも変わらない災厄の屍王なんているのに…
事故ってなければ大体進化権使用時には手札潤沢にあるウィッチにとってマジックオウル進化でスペブしながらこちらのn/4まで取れるって強すぎないですか?
暴威のゴーレム「ふざけんな!(迫真)」
ゴーレム君はホント謎。 ダメージ割り振りを攻撃の一種と分類してパワー上げたくないのは百歩譲って納得するとしても、+1/+2でいいだルォォ!? あとヴァンピィちゃんとかメドゥーサちゃんとか、あいつら元からメリット付きでさらに進化時メリットもある暴挙。ウィッチよりひどい(進化時メリットは梟と爺がダントツだが)
均衡の大梟「!?」
レヴィに関しては紅蓮が1コストなんで、実質3/4/4+3点という解釈はとれなくない。あと挙 げれる例外としてはヴァンピィも一応あります
違うゾ。レヴィに関して正確には3/4/4+3点+スペブ+1だゾ。
エボから言われてるがデモストが4コスだからレヴィは実質6/4/4。それを3コスでやってる時点で相当なオーバーパワー。進化権さえ使えば6コスの仕事を3コスでできるのはほんとにおかしい。卵が3/2/2で進化後テミスだったらアグロ以外みんな採用するし、コントロールと超越の二強環境になりかねない。
リリエル「これも仕事なのでセーフ」
この手の話する時に、やっぱ一番おかしいと思うのは旧レヴィだなぁ……。状況が揃わないと無駄撃ちになる進化効果に+2/+2はまだ分かった。ただ、あの爺さんのカード生成は状況選んだりしないだろ。強いて言えばカード9枚なら無駄撃ちになるけど、それ言い出したらエルフプリンセスメイジとかおかしいやろって話になるし。