シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
性質上自分側のデッキが膨らむため、シャドバ初の「相手のデッキ切れを勝ち筋にするデッキ」が生まれるかもしれないなと妄想しています。
お互いにカードを引き合うカードなどを大量に追加すれば、自分はデッキ内のアーティファクトを回収しつつ、相手をデッキ切れに近づけることができますし。
どのみち共鳴との兼ね合いでドロー操作系のカードはたくさん入ってくるでしょうね。カードを引けるリーダーというのは単純に楽しいですし、ぶっ壊れになりそうだなと不安に思いつつもやはり楽しみです。
まず大きな特徴としては「山札に干渉するクラス」と言う事
山札にトークンをねじり込んだり山札の数で能力を変化させたりなどが主な動きとして挙げられる
キーワードは「共鳴」と「アーティファクト」の二つ
共鳴の場合、偶数で能力発動という性質上、序盤は後攻の方が強いという性質を持ち、常に能力を発揮させるにはドローやトークン生成で山札をコントロールする必要がある。
アーティファクトは恐らくネメシスクラスのカードが生成するトークンのようなもの。(アーティファクトの通常カードもあるかも)ロイヤルの兵士指揮官のようにアーティファクトというタイプを持ち、アーティファクト生成カードがそれらが山札に組み込み、別のカードがサーチするといった具合。
アーティファクトのカードはコスパも良く強力である反面「生成→サーチ→召喚」と3つの手順を組まなくてはならずかなり回りくどい性質である事が分かる。
つまり先行アグロに強いがアグロ的な動きは苦手と言った感じ?
皆さんの考えを教えて下さい