シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
・アグロ
4T目までの展開で相手を上回り、削れた体力をその後のフィニッシャーで押し切るデッキ。
フェイスロ、アグロヴ、アグロエルフなど
・ミッドレンジ
最低限の序盤の動きを確保しながら中盤での大きなカードパワーを押し付けそれを持続させるデッキ。
原初ドラゴン、ヘクターネクロ、テンポウィッチ、テンポエルフ、ナーフ前N軸など
・コントロール
明確な終着点を持ち、その点まで相手の場をコントロール(主に除去)しながら繋ぐデッキ。
超越ウィッチ、冥府エルフ、イージスビショップ、セラフビショップ、ネフティスネクロなど
よくリソース勝負するだけの重いカード満載デッキをコントロールとする主張を見かけますが、少なくともこのゲームではコントロールの要素が皆無で死にコンセプトなので超越やイージスがあろうとなかろうともともと生きてません。
あとアグロがtier1に入ってるのはおそらく今環境が初めてで、それ以前はアグロが環境を取ってたことはありません。
アグロ環境だ!とかコントロール死んでる!とかの意見を見る度に疑問だったのですが、皆さんは何を持ってデッキタイプを区分されているのでしょうか?
また有名どころでいう超越、ランプ、原初、ヘクネク、Nウィッチ、Nエルフやその他デッキのデッキタイプをその理由も含めて教えて頂きたいです。
ナーフ前N軸はアグロじゃね? 123アリスファリアでそのまま押し切り勝ちもよくあるし。 4〜5ターン決着もよくあったし。
つまり123アリスができるデッキはアグロということでしょうか?
123アリスプラスαで押し切るデッキはアグロだと思います。
主流だった1コス3枚のマナ構成がアグロを想定するものではなくて、アリスムーブも3/40を引いた時のいわば上振れの1つだったのでデッキの軸はミッドという認識。 アグロデッキの押し切りはメインプランであって上振れじゃない。