シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
面白そうな次元じゃない!!
アンリミドロシーについて質問です。
カオスウィザードが新たに加わったドロシーに良く出会う様になったよね。
だけど、こっちが相性悪いデッキの時はそれが以前より効果的なのか判る前に轢かれてしまい、勝てるデッキの時はそれが出る前にやっつけちゃうのでいまいち彼が以前より安定して勝つ事に貢献してるのか良く判りません。
色んなクラス・デッキと対戦された方ならその辺、詳しい感想を聞きたいなぁ…と。
あとここのレシピだと私でも組めるのでちょっと試そうと思うのですが、自分は対~向けにこのカードを入れてるとか、この相手の時にはこのカードをキープするとかプレイングのコツなどあればご教授下さい!
これまでの回答一覧 (7)
ドロシーの昨今の戦い方として、序盤は打点を与えつつドローをメインにスペブカードを揃えてオウルで一斉スペブから疾走→倒せないと息切れ防止でドロシーで一気に畳み込むという感じです
ドロシーを出すことを目的としたデッキはもう昔の話になりつつ、ドロシーは基本最終手段です
今のドロシーでは序盤のドローがリーサル時の最大火力と中盤以降の絶え間ないリソースの為にかなり重要なものとなっています。
今回の混沌爺追加は実質運命6枚体制で序盤の手札を溜め込むという作業を精神統一を介さずテンポロスなく行えるということを可能にしました
これは序盤のドローを重要視するドロシーにはかなり大きいです
もちろん弊害として3ppとして確実に使える統一よりも序盤の安定感は運がないと下がるかもしれません
ただ運命は元々キープ対象なのでそれが倍になり確実に中盤以降の戦いに安定感はかなり出てると思います
それに後半に精神統一が腐る場面でも0コスドローとして活躍し続けることが出来るのは明らかに強い点です
プレイング等は相手によってもかなり違うし、カード毎に説明してたらきりがないので他の人にお願いします
私個人としては対〜をみてというのは無いのですが、序盤大量に引いたカード中盤に0コスで一気にスペブ出来るエレメンタルマナは採用してますね
私ので構わないなら。
基本的に疾走軸は6Tで決めたいこと、進化権を打点にしたいことから、挙げられているデッキから握撃とドロシーの枠をルーンに。
梟をマシンエンジェルにしています。
握撃で処理するよりルーン+双刃(orルーン+進化ウィザード殴り)で処理して2点確保できる点。
梟の進化2スぺブより2面+1スぺブのマシエンで事故回避とアグロ的な動きを意識しました。元々梟は後4の動き以外での優位性を感じなかかったので、梟なしでもブーストが追いつく今なら採用理由が薄くなります。
とにかく早い環境とはいえ横に並んでこないのでドロシー抜きドロシーは環境に刺さります。キープは書くの面倒ですが、基本的に2Tに1枚3Tに2+1、4Tに2+2+0+0の動きができるようにイメージできるマリガンが良いかと。
そんな感じのレシピを回してみた感想として
事故率高くね・・・?
ってなりましたね
スぺブカード多すぎてかさばる感じ
回ってる人だいぶ引きが良いなって思いました
私も気になってプレイしてみたんですが、自分のプレイスタイル的にドロシーが邪魔だったのでドロシー抜きましたw
カオス・ウィザード+運命の導きで手札が枯れなくてドロシー出したくなる盤面がなかったことが理由です。
無難なプレイングだとは思いますが、
・マリガン
1コススペルを1枚キープ。出来れば知恵の光、なければエンスナ
運命の導きとカオス・ウィザードはあるだけキープ。
これ以外は全部戻す。
プレイングはスペブを回すことを意識してガンガンコスト減らした疾走+魔法剣で顔面を詰める。
アグロ好きなプレイングなので合うかはわかりませんがご参考にしていただけると幸いです。
ドロシー居ないので、長期戦になると死にますw
カオスウィザードは進化のタイミングを選べるのが良い。
スペブ効率の最大化を目指せるカードではある。
パワー1なのも良いね。そのお陰でカオスウィザードが処理優先にならない場面もある(基本的に疾走並べて顔を詰めているので相手がわざわざパワー1から処理する余裕が無くなる)のが細かい所だけど大きい。
ドロシーはマリガンが全てと言っていい位重要だけども、正直最適解はないと思ってるし個人差が大きいのがドロシーの魅力の一つだと思う。
バーン火力パーツ以外は構築も自由に出来るので、じっくり構築、マリガンを調節して相手の顔を思う存分吹き飛ばしたら良いと思う。
カオスウィズは、アンリミじゃゴミだぞ。進化はオウルか疾走に切るだけだから素で出してもスペブ出来ないのは、足枷でしか無い。
プラクティスで練習しましたが、ここではドロシー無しもありかなと感じる位でドロシーのデッキの変化を感じる事が出来ました。あとはランクマ実戦を積んでみようと思います。ありがとうございました!