複数ブロックからなるエキスパンションの導入
質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み

複数ブロックからなるエキスパンションの導入

ありだと思う?
例えばアイアロンをテーマにした弾が2弾続くみたいな

一つのテーマ(今回だと機械シナジー)を1弾のみでやるには中途半端になるか、ワンドリみたいに調整を雑にせざるを得なくない?
というかぶっちゃけこれが一番の疑問なんだけど、1弾のみだとストーリー追いつかなくない?ギルド編よりボリューム少なくなるのかな

これまでの回答一覧 (5)

退会したユーザー

ストーリーに合わせたカード展開は有りだと思うが、他の方と同意見でローテ落ちの頻度を変更する必要がある。

1.テーマB:160枚
2.テーマB:120枚
3.テーマB:100枚
4.テーマC:160枚
5.テーマC:120枚
6.テーマC:100枚
7.テーマD:160枚&テーマA:380枚ローテ落ち
※各3ヶ月単位で実装

上記の様に常に2テーマ分がローテに存在するような方式にしないとストーリー連動シナジーは微妙かなと思う。

やってもいいとは思うけど今回みたいな新テーマやるなら枚数が中途半端になるので新テーマのプライズ増やして欲しいんだが

今回だとタイプ・機械

だるな Lv158

そう思うんだけどローテ落ちが脚を引っ張る

  • らいらい Lv.140

    確かに落ちるタイミングで格差がうまれそう

馳夫 Lv279

やる自体は良いけと、あまり意味はないと思う

運営のカードデザインの問題はデッキ構築のためのカードグループのバランスの基準が作れていない事にあると思うからです

なのでテーマに関わらず上手く行っているデッキには強化カードを投入する形です

これが数パックに分けてカードグループのバランスを意図した強化なら良いのですが、明らかにバランスを計算していないカードデザインの投入の仕方をしているので基準は特にないと思います

そのため、テーマを2弾に分けても出来るカードデザインとバランスの許容量が今の運営には足りていないと思うので、内容の充実が増すのは難しいと判断します

足りないのは、ノウハウを持つ考えられるカードデザイナーのトップか、カードデザイナーの数か、カードデザイナーの質か、時間か、十分なテストか、だと思います(複数の可能性も高い)

もしくは、アホな上司がいる、と言う可能性もあり得ます

失礼しました

むしろ2弾続けて機械推しパックにした方がワンドリの再来になると思う。現状発表されている機械カードは機械タイプが多ければ多いほど強くなる性質だし

絶傑の仲間の狂信者が次元歪曲で後から追加されるレベルの強化ならアリだと思う。
個人的には、あまりズルズル後から強化されると、鋼鉄の反逆者がローテ落ちした後の機械カードが軒並み産廃化するのでやめて欲しいと思っているが。(なので機会を追加するなら、なるべく単体完結しているカードが望ましい)

ストーリーが追いつかないという話については、今までもほとんどパックとストーリーとの関係はなかったので次弾で全然違うパックが来ても別に追いつかなくても良いと思う

  • らいらい Lv.140

    ギルド争乱編が始まって完結するまでってめっちゃかかってるよね?忘れた頃にストーリー完結しそうだ。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×