シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
これまでの回答一覧 (21)
対戦相手の勝利を尊重出来ないゲーマーの屑さ
いや勝利でなく対戦相手のゲームそのものを尊重しない、かな
勝ち確時の無駄プレイで例えると
相手が勝ち確時には一切無駄プレイを認めないのに
自分が負け確時にはPP尽きるまで無駄プレイをする
同じ無駄プレイなのに
なぜか対戦相手の勝ち確時の無駄プレイ だ け を叩く
つまるところ対戦相手を対等な立場だと思っとらんのだ
この手のカードゲームかバトルが知らんが
シャドバが初めてだがこのQ&Aを含めて
どうしてこうゲーマーの屑が多いのか
対戦相手のデッキがむかつく?
そりゃあそうだよ所詮リソースの奪い合いよむかつくに決まってんだよ
でもそれを尊重してあげないと
自分のプレイが認めてもらえなくなるんだよ
それら含めて超越が悪ってことよ。
犯罪犯した人が、本人だけでなく家族全員が悪人として見られるあの感じ。
-
ウンチーピングー Lv.46
↑She keeps her Moet et Chandon In her pretty cabinet 'Let them eat cake' she says Just like Marie Antoinette A built-in remedy For Kruschev and Kennedy At anytime an invitation You can't decline Caviar and cigarettes Well versed in etiquette Extraordinarily nice She's a Killer Queen Gunpowder, gelatine Dynamite with a laserbeam Guaranteed to blow your mind Anytime
-
退会したユーザー Lv.77
↑Mama, just killed a man. Put a gun against his head. Pulled my trigger, now he's dead. Goodbye everybody - I've got to go. Gotta leave you all behind and face the truth. Nothing really matters - nothing really matters to me.
エクストラターンを簡単にできるのが問題なんだよ。しかもそのエクストラターンはノーリスク
超越に勝てないデッキ=MP盛れない
これが問題だと思います。
超越がいなければMP盛れるデッキはいくつもあるのに
超越があるせいでそれが使用不可能ということ。
-
退会したユーザー Lv.79
勝利のパイは決まっているんだから、MP盛れるデッキが増えるという事は、そのデッキに負けるデッキも増えるという事。結果、総数は変わらず偏りが変わるだけ。なぜこんな簡単な理屈が分からないのか。対戦ゲームにおいては、誰かの不幸は誰かの幸福なのです。蜜の味なのです。
それはわかります
超越自体は別にいいんだけど行動早くしてくれってのと殴るならさっさと殴ってくれ
超越!超越!刃!魔法剣!魔法剣!魔法剣!進化!うおおおおお!!!とかもう先リタイアできたら自分の勝ちです
それ! 後は牛歩とリタイア狙いの悪あがきもクソ
超越が無駄プしやすいのが問題。
一部のプレイヤーしか無駄プしてなくても超越使いは全員無駄プばかりするクズだと思われるわけで。
エクストラターンを得て一方的に倒すっていうコンセプトが煽りや遅延する糞野郎を集めやすい。
まともな人もいるだろうけどそういう糞が多いせいでもう超越は害悪プレイヤー御用達というイメージがついてしまった。
今後運営が超越に大してどんなテコ入れをしても超越デッキ、およびプレイヤーへのマイナスイメージは払拭できないだろうよ。
超越とドラゴンをなくせばシャドバは良くなるよ
こんなこと小学校低学年かKMR以外知ってるけど
成熟した人格の基準(米国の心理学者ゴードン・オルポート)
①積極的関心の広がり
②他者との温かい関係
③情緒的安定
④現実認識
⑤技能の活用
⑥自己客観視
⑦自己の人生観に調和して生きる
私達は一生をかけ心理的な成長を遂げ、成熟した人格を得ていくのよ。
願わくば、このQ&Aの回答もそれらを育む一端となりますように。
-
退会したユーザー Lv.77
いつ死ぬか判らない、しかし必ず訪れる死に対し、それまでどう生きるか、どう死を迎えるか、それが自我の確立だとか人生の意味を意味付けています。その過程において人格の成熟はより“良い色”を塗り上げる作業と言えるでしょう。その人の最後に残された人々がその塗り上げられた色・絵を見てきれいだなとか美しいなといった正の感情が沸き起こる方が、私は望ましいと考えます(なんか的外れな回答してたらごめんなさい)。
-
退会したユーザー Lv.77
普通人は人格の成熟など考えもせず生きています。しかしその知識に触れた事自体が成熟の一歩を踏んだと言えるでしょう。どんな色か、見つめ直すだけで成熟は進み、もしかして手を加えたけど美しさが損なわれてないかと気付けた(確認する)だけでも既に“良い色”が上塗られた事になっているのです。この成熟の度合いは人により早さも程度もバラバラだし、一生をかけて進ませるものなので何も焦る必要のない物です。生きるべきか死ぬべきかというQuestionは全く別の論点で論じるべきものと考えます。
-
バードン様(陰キャの絶傑) Lv.194
なるほど。自分は精神的に成長するには衝突が重要だと考えていたので、知識で人格が成熟するとは考えていませんでした。知識によって色を付けるだけなら、確かに成熟への一方通行かもしれませんね。衝突ではたまに色が剥がれますけれど。生きるべきか〜はシェイクスピアのあれにかけたジョークのつもりでした
本当に問題なのはシャドウバースそのものです。
自分だけ勝てば良いと言う人の心。(ありがちなオチ)
というか、そもそもシャドバプレイヤーにそういうマナーがなってない輩が多過ぎる。リーダー関係ない。
まぁ、超越だから煽ってやろって奴は居るだろうけども。
お金掛からないから若い人の割合が高いんだろうね。
僕はエモートなんて機能要らないと思いますね。
煽り以外で何に使うのあれ?チャット出来る訳でも無いし。
スタンダード期から超越なんてぶっ壊れを作って、
それをここまで放置してきたKMR・そして開発スタッフ一同。
こいつらいる限りシャドバは
3カ月に一回うんこをケツからひり出して、
月一ナーフ()で的外れな掃除をするだけの繰り返し。
超越というカードデザインと現在のエクストラターンのシステムを生み出したサイゲが元凶なんじゃないですかね
そもそも開発と運営が一番悪いってそれ一番言われてるから
子供が悪さした時に責任負うのは親でしょ?子供には責任能力がない。
プレイヤー側には自治能力なんか無いんだからその辺の整備も運営の仕事でしょ。
ルールを守って楽しくデュエル、しよう!
超越使って使われて以前に、煽り遅延切断無駄プ等する奴が問題
煽り遅延無駄プに関しては公式はサイト・Twitterでは何も言ってないので厳しくは言えませんが、切断に関してはそのような自体が起きる毎に警告をしているのにも関わらず、運営はその対処をしている訳でもなく、プレイヤーも未だに切断を行っている
煽り遅延切断するやつの問題はユーザーのモラルの問題で、超越その他クソカードの抱える問題はゲームシステムやバランスについての問題となり、両者は質的に異なります。
ユーザーのモラルが改善されても環境が健全でなければ人は離れますし、それらが改善されて面白いゲームになってもユーザーのモラルが低ければそこに対する不満は消えないでしょう。
データを弄れば改善を目指せるゲーム環境(改善できるとは言っていない)と違ってユーザーのモラルは一メーカーがどうこう出来る話ではないので、より煽り遅延切断の方が根が深い問題とは言えますが、だからといって、それ以外の問題は見せかけのもので偽者の問題、あるいはそれさえ解決すれば問題は全てなくなるといった意味での本当の問題という呼び方は出来ないように思います。
煽らなくても、カードのプレイングの仕方で露骨に舐めプしてるの分かるからそれもあると思うぞ。
それは分かる。
でも7ターン目に打てるようになった超越自体もおかしいと思うの。
コントロール潰しがミッドレンジ潰しにレベルアップするなよ…。
自覚がないようだけど
老害みたいな考え方を声高に主張する連中が増えた
のが問題。
道理も論理も何も通じない。団塊の世代がやっと引退したってのに、若い連中が今度はソレと同じように振る舞うとか、イヤな世の中だよ
-
退会したユーザー Lv.79
不適切な内容を含むため、削除されました
-
退会したユーザー Lv.79
老人になって言われるならともかく、若いのにそう言う考えになってるのが問題って言っただけなんだが、それが管理者の心にHITしてしまったみたい。申し訳ないなぁ
-
退会したユーザー Lv.79
冗談が真実射抜いてしまう事もある、ね。本当にそうなのかはともかく、肝に銘じますわ
ベストアンサーしたくなっちゃうヤバいヤバい… 相手のプレイ尊重できない輩は一生シャドバしててくれTCGのほうに来て悪目立ちされても困る(語録無視)
ショップ行って遊んでて隣の卓の小学生が「もう負け確なんだからはよ殴れや」「待てやまだ決めたいコンボあんねん」みたいな話してるの見てて複雑な心境になる。シャドバの無駄プマンは相手と顔突き合わせながら対戦してても無駄プ出来るんですかね…
一応、相手を認めた上で自分のことにも口出しさせないという形以外に、相手に口出しする代わり自分の問題も真摯に受け止め反省するという形での公平さもあると思うので、無原則に全てを認める形だけを善しとするのは片手落ちな気もします。 先の無駄プレイの例で言えば「勝ち確で余計な動きすんなよ。こっちも負け確のときは速やかにリタイアするよう気をつけるから」ってのも別にありじゃないです? まぁ何にせよ自分のことを省みないで何かを口汚く罵る輩が屑ってのは心底同意します。 ここって棚上げ勢ほんとに多いんですよね(自戒も込めつつ)
↑負け確時のプレイはセラフを使っていると様々ある事が良く判ります。私は相手の最後のあがきと見てどんなプレイも見守りますが、相手ギガキマ1枚で決められるのをわざわざフォロワー並べたり余計に超越して来たりするプレイは正直やられる身としてはなぶり殺しを受けてる気になる。勝つ奴があがきを見せられるのは許せるけど、負ける奴が追い打ちかけて自分の優位さ誇示する相手を許せない、って普通の心情じゃない?
普通かどうかなんて人によって変わるから分かんないけど僕は同じ価値観です
アナログだったら先の小学生の例のように頭付き合わせてお互いの意見を述べて解決するのが最も良い気がしますがデジタルですからそうもいかず、お互い自重するのが最善...というのが現実でしょうか。ただ我慢できないのも屑かもしれませんが、"相手の事を尊重して不快(と思われる可能性がある)無駄な動きは避ける"という能力が欠如した人にも間違いなく問題はあると思いますよ。
価値観的には私もCaricticeさんに近いことは近いというかほぼ同じですが、不特定多数の人間とゲームを行うという前提を考慮に入れるなら、主観は一端脇において、だいそんさんかnineさんのような発想を持っておくべきだとは思いますね。「俺は平気だけど嫌なやつもいるかもな」って考えて自重するか「俺は好きにするから、そっちも何でも好きにやりなよ」って考えて清濁併せ呑む姿勢でいるか、どちらかで居ないと、意見が対立した時の不公平感が消えないと思いますので。