シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
1、加速は普通に有り。MTGの時代からあるものですから。
問題は、加速した後に何が出来るかです。
2、バハムートなどがオーバーパワー過ぎる。かつてのグリームやライブラも含めて、こんなものが6ターンで使われる事は許されない。
MTGには、緑に加速があれど、青にカウンター、黒にハンデス、などで高コストのパワーカードを捌けます。白には4コストのテミスも有れば破壊や消滅から守る手段もあります。赤は「やられる前にやる」ですけどね。
騎竜兵などのコストダウンなら不安定さを考慮して許されるだろうけど。
バハムートなどのオーバーパワーもあり、対策も限られる場合、PP加速はゲーム中に2回位が許容範囲の限界です。
3、原初は壊れだけど原初軸のデッキが生れた事に感心。ジャバや魔海などのロマン枠もあるし、不満は無いですね。
4、巫女は論外。
託宣アイラは良バランス。
闘気は今の所は許容範囲内で、獣姫レヴィフェリアなどに属するボーナス的なパワーカード。著しく暴れるようならメスを入れれば良いかと。
巫女は「攻撃出来ない」「2/3~3/4」「ブーストではなく手札1枚のコスト1ダウン」などを1つ行う程度でも十分強い。
5、原初を使ってくれた人に任せる。壊れは勘弁な。
覚醒ではないけど「2コストアミュ、ファンファーレでPP1増加、ラストワードで次のターン開始時に1ドローとPP1ダウン、覚醒したら壊れる」などの弱めの託宣みたいなものがあれば覚醒サポートにはなるのかなと。
個人的にはPPブーストというものをクラスの特性とすることは問題ないものだと思いますがしかし、現状多数のPP加速カード、序盤のロスを取り戻すカード、バハ、大型疾走、原初、様々な要因でドラゴンが多くの人にストレスを与えている声が強いです
さて、以上を踏まえドラゴンについて以下の質問をさせていただきます
1,PP加速という特性をどう思っているか
2,シャドバは高コストパワーカードほどコストあたりの効果が高いことを踏まえた上で平均して何ターン目ぐらいにどのくらいのPPまで加速することまで許容できるか
3,PPブーストした上でドラゴンはどのような戦いをしてほしいか、サハイスラバハ、大型疾走、原初、現状使われている軸への思いとあるいはそれらと違う新たな軸妄想
4,PPブーストする際どれほどのテンポロスを求めるか、現状のカードでの例示、あるいはそのカードを一部ナーフさせて自分の考える適当を表現、オリカも可
5,今までのものと少しずれるが、覚醒という特性の将来について、どのようなカードがほしい、どのようなカードならデッキに入る、覚醒というシステムは強いか弱いか、覚醒自体の是非など