シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
その話について、まず高コストでの展開力はロイヤルにはあり得ない、と言う前提を勝手に規定して話すのは違うと思います。
そもそもヘクターと乙姫も1コスト差ですしね。
で、ロイヤルの主要特性が横並べであるというのは、公式にクラス特性の説明として「1枚で複数のフォロワーと並べるのが得意」と言われていることから、少なくとも初期段階においては揺るがぬ事実であったと思われます(流石に、運営がわざわざ「横展開が得意(だけど一番とは言っていないしその質で言えば他クラスの方が上)」なんていうつまらない詭弁を弄する必要はなかったハズなので、初期段階ではロイヤルの特性として押し出すつもりだったのでしょう)。
他クラスも横展開は可能ではあれど、それはやはり手札からコストを払って召喚するなり、ネクロマンスを消費するなりと追加コストを要求するものであり、基本的にはロイヤルが一番横展開を得手としていました。
ですが、ネクロマンサーがここ最近(これはカードパワーの問題だけではなく、環境にAoEが増えすぎたという問題もあるけれど)横展開を起点とする構築において、ほぼほぼロイヤルの上位互換と言ってもいい強さを手に入れました。
並べるだけでは飽き足らず、バーストとして非常に強力な2点全体バフまで手に入れた始末。
元々ロイヤルの基本戦術として存在し、実際に一時期環境で猛威を振るった「横展開からのバフによるバーストダメージ」と言うプランを、ネクロはアップグレードして再現したのです。
まあ、テンポエルフにおけるシンシアなんかも似たようなことはやらかしていましたが……つまり「横並べと言う分野はロイヤルの専売特許でないにせよ主要特性ではあったはずなのに、なんでそれをやるなら他クラスの方が強いってことになってるんだ。話が違うじゃあないか」と言う主張であると考えています。実際、カラーパイと言う面では、主要カラーであるデッキをその分野で食ってしまうのはよろしくないはずです。
まあ、ヘクターは強いにしてもギリ納得出来る(展開にはネクロマンスを使うため。それでも全体2点バフは単にちょっと高すぎじゃないのと思うけれど)のですが、個人的にゾンビパーティはネクロじゃなくロイヤルにあるべきカードだったんじゃないの?と思いますね。
その分ロイヤルが疾走に寄っているという話に関しては、事実そうだし、横展開と疾走のコラボレーションはかなりマズいと思うのですが、そもそも「気が付いたらなんか疾走メインになっていた」と言うのが現状であり、ある意味でロイヤルの強化方針は迷走していると思われます。
横展開なのか疾走なのか、それとは別の指揮官兵士の連携なのか。方向性が定まってないのが現状であり、正直ロイヤルの横展開の再補強は難しい(ヘクターミッドレンジ以上のパワーを与えると確実に壊れる)と見てはいるものの、じゃあいっそあのクラス特性開き直って書き直せよくらいには思ってますね。逆にそこまでやってくれたら自分は「ああうん、調整失敗したんやね。横展開って言うプランを1クラスの主要特性にするのは無理やったんやね」って諦めがつきますので。
『ロイヤルの「横展開はロイヤルのもの」と言う主張について』
最近特に多い主張ですが、この主張に疑問を感じざるを得ません。
元々2コス3コスの低コスや、乙姫を代表とする4~6コスの中コスまでの展開力は高く、逆にロイヤルには7コス以上で展開するカードは一切ありません。
つまり低~中コスで展開するのが、ロイヤルの横展開力です。
それなのに何故か7コスで展開するネクロをやり玉に挙げて「展開力を盗られた!」とコストも何もかもを無視して言うのはおかしいと思っています。
展開力をネクロに盗られたと言うロイヤルのこんな主張について、正否とその根拠についてご意見下さい。
もしこの質問に答えにくければ、最近暑いのでお勧めの飲み物やアイスがあれば教えてください。
質問者の方をもつ訳ではないですが、初期デザインのロイヤルの特性は横展開であったはずというのは少し違うかなぁと思います、一枚のカードで「複数のフォロワーを展開するのが得意」はあくまでもオースレスやアルビダのことを言っていて横展開が得意というのは我々プレイヤー側の共通認識みたいなものだと思います、現にstd期からエルフにはフェアリーを横に並べてワンツーで強化して1ターンに高火力を出すという戦術もありましたし、ネクロのハウルからの一斉射撃なんてその最たるものです そういう意味で考えるとゾンパ辺りは「それロイヤルにあるべきカードだろ!」という意見はなるほど納得ですけどね、あと、とは言うもののヘクターはおかしあ
えるず氏。コストに関してはそう言う問題じゃないだろ?と言う問題提起なので個人的にはネクロで独占したいとか、そう言う意味合いの言葉ではありません。誤解を与えてしまったようで申し訳ないです。 あと、1枚で複数効果がロイヤルのコンセプトに合っていないと思っています。ロイヤルはあくまで「1つのカードで複数のフォロワーを出す」ですからね。ただ、現状だと2枚使っても1枚のヘクターより弱いのはどうにかテコ入れ出来ないの?とは思ってしまいますね。 あと、突進や疾走については「1枚1効果」のシンプルさを追求した結果増えたのだと思います。そのシンプルさもロイヤルだと思うのですが、確かに兵種と言い、ちょっとロイヤルは属性増やしすぎな感じですね。
Uzak氏。場に出た瞬間仕事を終えてしまうオルトロスの方がよほどネクロらしくないカードだと思いますよ。ネクロはもっとこう、迂遠な感じがネクロっぽいと思うんですよね。いや、単に個人的にそう思うだけなんですけどね。
ロイヤルのクラス特性は「フォロワーを展開すること」に加えて、「兵士を指揮官が強化する」もあるんですよね。しかし現在後者もまともに機能せず、えるすさんの言う通り、ロイヤルは迷走しているように見えますね。そして恐いのが、運営が軌道修正を諦めて単体性能のみが強いカードを追加することでしょうか。アルベールとか。他のクラスがカード間にシナジーが薄いために単体性能が高いものが多いのは確かですが、兵士指揮官のシナジーを売りにしたのなら、そこを簡単に諦めないで欲しいです。シャドバの性質上、フォロワー同士のシナジーを成功させるのは難しい(難しくなってきている)ですが、コンボやシナジーを駆使してこそのe-sportsだと思うんですよね……。坊主めくりだのメンコだの呼ばれるのはもう飽き飽きです。
個人的にはせっかくあるシステムなんだからネクロマンスとラストワード使えよって思うな。その辺り絡めた展開なら如何にもネクロって感じだけど、ゾンパや死の祝福みたいにポンと出てくるのはコレジャナイ感ある。なんで実際はへクターや貴公子の展開力はネクロらしくて個人的に好感触だった件。なお、好感触なのとカードパワーが適正かどうかは別の話な模様。