シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
竜種の再生能力を表現しているという意味ではまあ妥当です。
が、そんなこと他のどのクラスでもいいようはあって、要するに「シャドウバースにおいてはそもそも回復を主に行うのはビショとヴァンプじゃないのか」「そもそもドラゴンはなんであれもこれもそれもどれもと多様な特性を一定以上の水準で与えられているのか」と言う方が、現状の「ドラゴンの回復」に対する不満、批判に繋がってるのだと思います。余談ですが、ネクロの横展開の強さもそれですね。
死者を操る特性からうじゃうじゃバ〇オハ〇ードの如く湧いてくること自体は、イメージ的におかしくはないです。じゃあなんで批判があるのかって、それは「このゲームにおいては並べる行為はロイヤルの主要特性であるはず」だからです。
「イメージに合っているから何を持っててもいい」となると、それじゃあ基本的にあくまで一般の人類が担うクラスであるロイヤルとか雑魚になりますよね?
強さやカードパワーの話ではなく、と言いますが、この手のゲームで強さやカードパワーを完全に切り離すことはできません。それを踏まえて全体のバランスがあるのですから。
纏めると「イメージ的には違和感はないが、そんなモノ他のクラスも大概同じ。その中で取り立てて批判があるのは、やはり強さ、カードパワー、ひいては全体のバランスを考慮した時におかしいから」ですかね。
ゲーム内での強さやカードパワーの話ではなく、ドラゴンというクラスに回復カードがあることは変だと思いますか?
ライフを回復するわけではありませんが遊戯王のドラゴン族のサポートカードに超再生能力という名前のカードがあったり、他のゲームでもドラゴンは生命力の高さを個性のように扱ってるものが多い気がします。
自分はゲーム内での強さはともかくドラゴンというクラスに回復カードが多いのは別に変だとは思わないのですが、一般的にはドラゴンが回復するのはイメージと違うのでしょうか?