シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
私の調整方法ですが……。
まず最初に自分で使ってみて、
使いづらかったら各コストのカード枚数の見直しをしています。
数戦まわして初手が悪くて負けたら、
低コスト帯を増やし高コスト帯を減らす。
初手が回るようになったら、
さらにまわしていき、使わないカードをピックアップします
それを減らしたり削って、別のカードを入れてみてさらにまわす。
それを繰り返し、最終的に一定の勝率を出せれば調整完了です。
また、環境に合わせる調整は、
戦っている中で普段と違う違和感や、
勝率が下がってきた時、
メタレポートで気になる情報を得た時等にやってます。
こちらは通常のTCGのサイドボード的なのりで、
あらかじめ対応策をイメージしていると楽ですね。
問題は全く新しいデッキが出た時。
これは実際対戦するか、自分で使ってみないとわからないので、
実際やってみて情報を洗い出す感じです。
ひたすらに思考、思考、思考、その繰り返しですね。
時間をかければかけるほど自分に合ったいいデッキができます。
逆にお手軽にコピーですましたデッキは、上手く自分に合わなくてあんまり勝てません(´・ω・`)
私が永く愛用している疾走ガルラは今でも良い勝率を出してます( ´ω`)ウフフ…
デッキを調節するという言葉をネット上でよく見かけますが
具体的にどうしてるんでしょうか?
シャドバログに記録をつけて勝率が良ければ、何故勝ててるのかを
理解しておしまい。勝率が悪かったり特定のクラスにだけ負けがこんだら
調整になると思いますが、この調整がわかりません。
例えばOTKエルフで、対戦相手に守護が多数並んでの負けが多いなら
森の意志を入れる、守護相手に負けてもその遭遇散るが20%とかなら
それは無視する。
みたいな感じでかなり長時間かかってしまうのでしょうか?