質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

それホント前から思ってました。
ネクロは2つのクラスから不利を受けていますよね。ビショ、そして土ウィッチです。消滅という効果があるというだけでクラス間格差が生まれます。
運営としてはクラス間格差は作りたくないはずです。やっぱり謎ですよね。
変身になっても辛いですね。モルが簡単にンゴゴーにされては困ります。

Q:「消滅」の意義

前置きです。長いので飛ばしてくださっても構いません。
最近コンドラでネクロに当たって負け、農家ネクロで土ウィッチに当たって負け、昆布で煽りセラフに当たって負け…ということを繰り返すうちに、「なぜ(アンチ・ネクロマンス&ラスワという意味で)ほぼネクロメタの『消滅』という効果があるのか?仮にラスワ対策としてならそれ別に変身でよくね?各クラス多くても2種類の変身カードがあれば十分すぎるほどだし、クラス間差を出したいなら効果の強弱でよくね?ってか追加セラフ対策が変成だけっておかしくね?唐突だけどドラゴンにそろそろ破壊耐性カード欲しくね?話変わるけどセラフと超越ってそもそもランクマには無い方がTCG的には良くね?」ということを考えるようになりました。

本題です。
「消滅」という効果が、特にアンチラスワという点でとりわけ反ネクロ的な要素を強く持つことは周知の事実ですが、それには一体どのような意義があるのか?
仮に「消滅」が「変身」になった場合、(ネクロにとっての不利さは著しくは変わらないとしても)環境的にどのような変化が起こりうると推測できるか?
聡明な皆様方のご意見を賜りたい次第でございます。

  • ふるぽん Lv.22

    仮に相性作るんやったらちゃんと巡るようにするべきやのにな。やっぱり謎やな。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略