シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
連敗したら
連勝するまでやめない
そこでやめたらBPは下がったままだから
環境変化
そこで大きく勝てる人と勝てない人の差は
流行に乗るか乗らないか
そこで流行のデッキをすぐ使えないと
回りから置いていかれ、結果連敗することになる
勝ちたいなら流行に乗るのが手っ取り早い
結論 やる気があるかないか
結局はそこ
決してやる気が無いのがダメというのではなく
本当に連勝してマスター狙う人は環境デッキをすぐ取り入れるか、メタを張って勝っていく
そこが、連勝できる人とできない人の差だと思う
でも質問主さんは「強デッキ」使いたくないんですよね?
じゃあ、のんびりやっていくのがいいと思います
連敗してもいいじゃないですか
自分の好きなデッキを使って楽しくやってるなら
マスターまで行く人って基本
本当に質問主さんが言う「強デッキ」しか使わないのですが、質問主さんのそのスタンスも一つの楽しみ方なのではないでしょうか?
A0へ昇格後ROBが出るまでは中〜後半のポイントでしたが、パックがでて環境が変わってから勝てなくなりました。
もちろん、私が使っているデッキがネタよりやロマン系なデッキということもありますが、勝ちにいくぞって組んでるようなスタメンでもなかなか勝てなくなりました。
アグロヴァンプ、OTK、ドロシー、超越、ネフティスなどの強デッキへの対応が難しいのが現状です。
割とコントロール系を好む私とは相性が悪いのが多く、デッキが悪いのかプレイングが悪いのか、悩んでいます。
みなさんは連敗続きや、環境変化後勝てなくなったりしたらどうしてますか?
無理に強デッキと呼ばれる勝てるデッキは作りたくないと思ってます。
コントロールの強みは環境に合わせてデッキの構成を柔軟に変えていけることではないでしょうか? 自分は昆布を使っていますが、他のコントロールの中でも特に構築の幅が有り、使っていてとても楽しいです。 色々試した結果、現在はAA帯で56〜57%程度の勝率は維持できています。 楽しみたい場合は別ですが、コントロールで勝ちたい場合は自身のランク帯の環境を見極めて、それにしっかりと対応していけるように構築・プレイングを見直してみてはどうでしょうか?