質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

文面的に「漆黒の法典」と「錬金術の代償」を比べていると考えます(違っていたらすみません)。
確かに「2コスで3以下の消滅」はかなり強いです。使っていて便利ですし、使われると辛いそんなカードだと思います。ですが、錬金術の代償にも漆黒の法典とは違うメリットも存在します。それは錬金術が「土の印」であるということです。土の印はウイッチ特有の土の秘術の鍵となる要素です。デッキのコンセプトを支えるカードの一角だからこそ、現在のような能力になったのではないかと思います。

長文失礼しました

Q:ビショップの消滅能力は適切なのか?

ビショップの特性というのは体力の高いフォロワーが多い守護であったり、相手のターン中に○○と言った防御系のクラスだったと思います。
しかし、DRK実装後のビショップと言えば『疾走ガルラ』『エイラ(ヒール)ビショップ』『セラフラピス』であり、ビショップの出世としては調整ミスを感じさせるものです。
今のビショップは公式が『王道』と呼んでしまうほどの万能さが与えられましたが、そんな王道のクラスで優秀なラストワードを封じることができる消滅能力が低コストで撃てるのっておかしくないですか?消滅能力は非常に優秀なため、使いやすくてはいけないと思うのです。ウィッチの錬金術の代償が良い例です。3コストで体力2以下のフォロワーした除去できないため、使いにくいものです。ゆえに、ビショップの特性を壊した現環境から考えて、低コストの消滅能力は適切ではないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 躑躅ヶ丘雅 Lv.39

    確かに代償は土の印です。しかし、土の印の効果を持つアミュレットから推察するに、土の印単体はほとんどの場合、コスト1程度の価値しかありません。つまり、錬金術の代償は実質『2コストで体力2未満の相手フォロワーを消滅』させる効果なわけです。

  • マグロん Lv.27

    実験開始というスペルがある以上、土の印=1コスと考えられます。しかし、3コスの錬金術は1枚で2枚分の仕事をしているとも見れます(除去+土の印)。1枚でいくつもの仕事をこなすカードは弱いわけがないことは明白です。このことから単純にコストの足し算では話が通らないのです。自分はこの「漆黒の法典」と「錬金術の代償」に関してはうまい具合に均衡が取れてると考えます。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略