質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

新環境の感想も踏まえて話させて頂きます。
今までロイヤルは初盤の制圧力からリーダー体力を12以下にして
トドメに乙姫セージが王道パターンでした。



新環境になり初盤で制圧するのが非常に難しくなりました。
しかも今までカモにしてた動きの遅いウィッチやドラゴンが
軒並み強化されてます。
秘術ウィッチは土の強化で初盤は攻めづらく中盤は破砕の禁呪で
ロイヤルの入り込む余地はないです。
今は超越も前環境から引き継いでますがみんなのカードが揃えば
超越と秘術は半々に分かれてロイヤルを苦しめるでしょう。

ドラゴンは竜巫女の儀式と竜の知恵のドロー能力で圧倒されて
6ターンに出る天翼を食う者に苦しめられました。
ロイヤルでこれを交わすのはジャイアントスレイアーや死の舞踏
これを入れざる得ません…
また竜呼びの笛も体力の低いロイヤルには脅威です。
ほぼ出された端から処理されて手札なしもありえます。
地味にドラゴニュートフィストもロイヤル殺しです。

今までと変わらず戦える相手なんてエルフぐらいなもんです。
それでもエルフはエルフナイト・シンシアで乙姫セージでも落とせる
パワーはあります。

またこの初盤を制圧しにくくなったため終盤8~9ターンまで
長引くことも多くなりました。
そこでロイヤルの新カードも光ってきました。
つまり今までは乙姫セージがフィニッシャーとして輝いていたのですが
これからは中盤の制圧にならざる得ない状況というわけです。
あくまで拮抗した状況をセージで若干有利にさせて
アレキサンダーやレオニダスで盤石にするやり方です。
(それでも超越やセラフやサタンにスピード、パワー負けするんだよなあ…)
また考えなしにただ出すだけじゃ破砕の禁呪の餌食
採用率は低いですがハンプティダンプティも怖いです。

今の環境じゃセージをナーフしろとは
とてもじゃないが言えないです。
むしろこれがなくてどうやって今の環境で勝てと…?
そしてロイヤル使いとしてはついに
ニンジャデッキが日の目を見たのでぜひとも1度はおためしあれ
セージなんて入る余地はないのでw
ニンジャ流行ればセージも廃る!これが結論てことで

(いや今後運営が面白いデッキ作ればセージいれる余地無くなると思うよ。指揮官で兵士、単体超絶強化の方向で舵切ってくれないかなあ)

Q:ここにきて、セージコマンダーのスタッツの高さが気になる…

昨夜、フリーマッチでロイヤルと対戦しました。
相手の方も試運転と言った感じだったのですが、アレキサンダーを場に出され、守護を全て屠られた後も場に居座られ、最終的に数の差で敗けました。
当初は『危険だと思ってたけど、8コストでリーダーを殴れないのは痛い』という評価でしたが、レジェンドは伊達ではない。
けれど、今までのロイヤルなら8ターン目には試合を終わらせたいですし、バランスは取れているでしょう。

と、ここで今までのロイヤルで凶悪だったカードが相対的に危険になった気がしました。
そうです、ナーフしろナーフしろと散々言われているセージコマンダーです。
本人のスタッツの高さと優秀なファンファーレは他のクラスの6コストと比較しても異常な強さだということは周知の事実。

そんなセージコマンダーは、強すぎたにもかかわらず、冥府エルフの方が危険だという判断で据え置き。
もし、セージコマンダーなどのカードがナーフ(調整)されない理由が『環境の勝率』ということだけならば、新環境になるたびに新たな危険性を孕むだけではなく、結局はスタッツのインフレを招くと思うのですがどうでしょう?

  • 躑躅ヶ丘雅 Lv.39

    これからのロイヤルは中盤に試合を終わらせるのではなく、終盤以降も戦う必要があるから問題ない、というわけですか。 その考え方が適切ですかね。 ただ、個人的には試合展開が遅くなっていくと冥府や超越だけでなく、先攻9ターン目に『栄光のセラフラピス』でエクストラウィン、ってパターンになる気もしますが、そこはやはり環境次第というわけですか、ありがとうございました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略