シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
ナマコさんが意見を募集していることは
1.初期手札3枚では手札事故が多過ぎる
2.現環境では戦略性がない
この2つについてでしょうか?
ナマコさんの質問本文からスペルウィッチ以外のデッキを充分に使用したことがあるとし、その前提で意見を述べます。
そもそもこのゲームはまだスタンダードパックのみで構築されている段階、まだ戦略性を語れる段階にないと思っています。今は如何にコンセプト通り動くかが焦点のゲームですね。初期のTCGはどれもビートダウンが基本でカードが徐々に増えることにより初めて戦略性が生まれます。そんな現状で初期の手札枚数を変更するというのは早計かと。
そもそも初期手札3枚に加えマリガンで最大3枚のカード変更、加えてドローで前後により1〜2枚のカードが動くルールです。決して事故が過ぎるという程のゲーム性でもありません。今後の実装次第ですが、圧縮やサーチの強化もいずれあるでしょう。
僕は基本的にネクロマンサー→ヴァンパイア→ドラゴン→ロイヤル→ビショップの使用頻度でプレイしていますが、リリースからの数ヶ月で限られたカードにも関わらずプレイ環境が二転三転しその度に新たな構築を組むことを楽しく思っています。基本的にはビートダウンですがマンネリした展開というのは然程長く続かなかったようにも思えます。ロイヤルはスタンダードパックのみでは既に完成され尽くした感もありますが、そのタイミングでセカンドパックのリリースになりましたし、ナマコさんがご心配されている戦略性にも変化があるかも知れませんよ。
運ゲーについてのお話は他の方が論じていますし割愛しますが、TCGにおいて運はプレイヤー側が可能な限り排除するのは基本だと僕は思っています。運と戦略は全く別のお話ということにしないと、シュミレーションゲームになりますよ!
余談ですが棋士の羽生善治さんは、よく「‘あや’をつける」という事を仰いますが、TCGにもその考え方は有用だと僕は考えています。1〜4ターンで劣勢になっても、中盤ごちゃごちゃ〜っと‘あや’をつけて終盤に勝ったり。別の言い方をすればそれが‘勝ち筋’であると。同じく棋士だった故人大山康晴さんは「助からないと思っても助かってる」とも言います。頭を使う勝負事は相手のミスを待つということも乱暴な形での戦略ですし、絶対がないから起こりうる事象はミスや悲運でもありません。ウィッチ以外のデッキを使用されている皆様も、充分にこのゲームを楽しんでいらっしゃいますよ。
長々と意見を書いてしまい失礼しました。
2スレも使ってすみません。
こんなことを考えるのはごくまれです。ほとんどの場合は、
「手札にこれしかないから出すしかない。 相手? 事故っててくれ」
これが戦略的と言えますか?
事故りたくない一心でアグロ戦略を取るデッキが多く、特定状況で活躍するようなカードを抱える余裕もありません。
結果、カード単体の力がものをいうパワーゲームになってしまいます。
だからみんな同じデッキで闘って、引きが良かったほうが勝つんですね。
結論を言いましょう。
※※原因は初期手札が三枚しかないからです。※※
初期手札三枚のルールは選択肢を狭める弊害しかありません。
強い弱い関係なく、スペルウィッチはやってて楽しいですよね。その理由は選択肢の豊富さです。
自分の頭で考えて状況を打破している。だから楽しいんです。
その楽しさを、他のリーダーにも分けてあげたい。
当然、手札枚数が強さに直結するエルフやウィッチや冥府などにはそれなりの調整が必要でしょうが。
皆様はどうお考えでしょう。初期手札三枚で必要十分ですか?