シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
現環境ですごく悩んでるので完璧な解ではないけど一応。事前情報はある程度掴んでおり、それを元にデッキを決めたものとする。ちなみにtier1の場合意味合いが異なる。アグロの場合メタは普通考えない。
0.必須パーツを積む。その後手札加速が少ないならそれを増やす。tier1の場合はテンプレを持ってきて構築のベースを完成させ3に。
1.事前情報を元に多いデッキに刺さるカードを積む。
2.自身のデッキが苦手とするものの内、それに対し有効なカードがある場合それを積む。
3.実戦をこなし練度をあげながら事前情報との差を埋める。どうしても無理なデッキが数多いなら諦めて他デッキを握る。有効な策があるならそれを試す。これの繰り返し。
またランクマッチかグランプリかレート、大会かでもだいぶ違うので一概には言えないがこんな感じ。アンリミの大会ではAFロキサスが多いのに対して、ランクマッチでは超越とアグロが多いみたいに。
例としてアンリミ庭園ゾーイを挙げる。事前情報として超越AFが多いと予測がつくので両方に戦えるデッキとして使うことにした。
0.必須カード、ドロソを積む
託宣3万華3コール3レイジ3庭園3銅ゼル1ダゴン1ゾーイ3、助言3ゼルガ3契り3
1.事前情報を基にカードを入れる。
火山3エンシュ3(AF対策。超越は元々有利)
2.不利対面に有効なカードを入れる
ティアマト3(対アグロ)顕現2(余り、詳しくはアンリミ庭園のページで)
他の候補としては極光(教会以外のアグロ、リノ、テイカー、接近ダゴン対策)があるがこっちの方がいい。
3.回す。やけに教会多い。エンシュを熾天使にした。
3.教会割ってもバーンで沈められる。辞めた。ムニャールナーフしろ。
私は、対策やそれに応じたカード編成というのが苦手です。
YouTubeやサイトなどで面白いデッキを見るや、それを編成し真似たりして遊んでいるのですが、勝率が安定しません。
連勝する時期があれば、連敗する時期があったりします。
おそらく「環境は常に変わり続けてる」という事なのだと思うのですが、その環境を常に追い続けたり、流行りのデッキに対する「対策案」「デッキ編成の変更」は、どうやってなされていますか?