シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
しっかりした定義があるわけではないので解釈はそれぞれでしょうが、私は以下のように認識しています。
【ネクロの主要なデッキタイプ】
○連携ネクロ
→葬送、リアニ、ラスワ復活を活用して連携カウントを稼ぐデッキ。早期にフェイランを直接召喚して盤面を制圧する動きが強力。
(キーカード)フェイラン、ゴブリンクイーン、ボーンフリーク、アンデッドパレード、大ツルハシの骸 など
○葬送ネクロ
→葬送リアニメイトギミックを使って盤面を展開するデッキ。早めのターンに高コストフォロワーを使用することができる。
(キーカード)カーニバルネクロマンサー、征伐の屍帝、デスブリンガー、デッドメタルスター、フェイタルオーダー、ハングリースラッシュ、冥界への霊道 など
○グレモリーネクロ
→墓場とデッキ枚数のカウント(通称:グレモリーポイント)を稼ぎ、グレモリーの直接召喚を狙うデッキ。ネクロマンス能力を使えば、コストを大幅に踏み倒して相手を圧倒できる。
(キーカード)グレモリー、死の魔鳥、トリニティモンスターズ、ネクロインパルス、酒呑童子、死滅の剣皇
【いま強いのは何?】
現在Tier1に君臨しているのは上記シナジーのハイブリッド構築です。リアニメイト要素が薄いので、あえて名前を付けるなら『連携グレモリーネクロ』でしょうか。
色々試してみて、手に馴染むハイブリッド構築を探すのが楽しいクラスと言えるでしょう。
このハイブリッド構築を成立させているのは、
以下の必須カードたちです。
○王墓の骸
連携、ドロー、墓場、回復を1枚でこなすバケモノ。
自動進化を持っているので進化軸とも相性がよい。
ミルティオから出てくるのを嫌う人もいるが、それ以前に十分すぎる仕事をこなしているので何の問題もない。
○ミルティオ
5コストで葬送2回、墓場5、2ドロー、5連携を達成するバケモノ。全ての軸とシナジーがあり、エンハンスで盤面ごと相手の顔を吹き飛ばすことも可能。たまにランダムで事故るくらいでちょうどいい。
○モーターグレイブディガー
2コスト進化で連携5、墓場5を貯め切るバケモノ。
それまで何もしてなくても、後攻4tに進化を使って次のターンミルティオを投げればフェイランが飛んでくる。
2tに素置きしても仕事をする上、やることがなければ百鬼夜行の弾にもなる。何よりミルティオから出てきた時の必殺突進がエグい。
○百鬼夜行
1コストでグレモリーポイントを4進める潤滑剤。
【相性は?】
最も安定感があるのは連携グレモリーネクロです。
低コスト中心の構成で事故率が低く、序盤から動けるのでグレモリーポイントも貯めやすい。守備のトリモン、攻めのインパルスと、終盤も隙がありません。
自分のやりたいことが明解なので、プレイングがそこまで複雑ではないというのも長所の一つです。
欠点としては爆発力の無さが挙げられます。
中盤以降の盤面は葬送特化、終盤の爆発力はグレモリー特化やリアニメイト特化の構築に劣ります。
また、回復と除去に特化した相手に弱く、
回復と消滅を多く積んだビショップにラーを置かれるのは絶望的に苦手です。
加えてダメージカットの手段がないため、OTKに弱いです。
大抵はそれまでにパワーで押し切れますが、ゲームが長引くとその分不利になっていきます。
理不尽に強いことは確かですが、
決して無敵ではないので、過信は禁物です。
ちらっと調べた感じ、葬送しながら面を作るみたいな基本の形は似てて、フェイランがいるかいないか?みたいな違いだと思ってるけど
この認識で合ってるのか、そして強さとか回しやすさはどっちが上なのかを知りたい
おお、これとってもわかりやすい。
質問を見つけたらすでに答えがここにあった