シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
1「ドローフェイズを終了します、何かありますか?」
2「何もないです」
1「スタンバイフェイズを終了します、何かありますか?」
2「何もないです」
1「メインフェイズへ移行します。
手札から○○を召喚します、何かありますか?」
2「何もないです」
1「○○を召喚。
召喚成功時、何かありますか?」
2「何もないです」
1「カードを1枚セットします、何かありますか?」
2「何もないです」
1「メインフェイズを終了します、何かありますか?」
2「何もないです」
1「ターンを終了します、何かありますか?」
2「何もないです」
1「ターンエンド」
トラブルを避けるための正式なやり取りではここまでするのが遊戯王です
自分はこういう面倒くさいところやコンマイ語の論理について考えることが割と嫌いではないので、高い金を出して手札誘発を揃えてガチガチに環境デッキを組まなくても結構楽しめています
デュエマには疎いのですが、遊戯王ガチ(対戦)勢ってどういうところが楽しいんですかね?インフレ極まったリアルカード対戦の魅力がよくわからないです。コレクション・ファンデッキ等だと続ける魅力がわかりやすいのですが。
シャドウバースって、色々多々言われながらも素晴らしいゲームじゃないですか。現にこうして沢山のDCGが散る中覇権を取り、比較対象が遊戯王とデュエマ。
神撃やグラブル等はあれどバックボーンが薄い中比較対象が10年超えのTCGって並じゃないと思います。
美麗なCG、全カードVC付きの破格さ。これらを以てもアンリミテッドはSTR以降加速度的に早まるバーストターンから「先行ゲー」「コイントス」と揶揄されやや閑散としてきています。
視覚・聴覚的楽しさが少ないリアルカードで「ガチ対戦」を行う魅力、何だと思いますか?引退された方・他TCGの経験がない方は、なんだかんだと続けるシャドウバースの魅力を教えて頂けると幸いです。
遊戯王はむしろがっつりコンマイ語に従わないorそこまでルールを知らない人と楽しむ時の方が神経使いますよね…… それはそれで盛り上がりはするんですけど。