質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

arakuma Lv34

デッキ単位で見るとみんな違う構築に見えるかもしれませんが、基本的な骨子の構築は存在しますよ。そこに関してはたまに大会後確認します。
だから実績デッキなどですと非常にシンプルな構築がされていることが多いです。しかし基本的には強力な盤面とフィニッシャーしか売りがないためアグロやバーン、攻撃不可はじめ空中戦に弱かったりなど明確な弱点があります。
そのため冥府や虚数、ゴブリンなどメタカードなどを詰め込む訳ですがその方向性が多いうえ、埋め込むアーティファクトによって使い方が変化する場合も多く、そこまで行くと文献で調べてるうちに環境が変わるレベルですので基本は実践の中から経験を集めることがほとんどです。そのうえでこう使ったらこうなるという予想の確度が上がっていく訳です。
あとぶっちゃけ一挙一動に性格(個人によっての最適化されたルーチン)が反映されるので他人の構築は参考程度にとどめています。

Q:アンリミAFの知識ってどこで仕入れるの?

使用者によってデッキ内容違って凄いわ
結論構築無いとか凄くない?

  • ttt Lv.113

    だから~とどめていますまで同意します。それ以外は質問です。基本的な骨子の構築とは何かと守破離について何か教えてください。特に守破離。 他人に守破離の守の部分を自分が師匠ですって言ってたらどう思うか?と聞いてみたら、「自分が師匠ってそれは離なんじゃないの?」と言っていました。 対戦相手が師匠の場合もおかしいと感じました。例えば、A流とB流の流派があるとして、A流(自分)対Ǎ流(師匠)なら矛盾していませんが、A流対B流では守の教えを守る部分と矛盾してないでしょうか?A流対B流は破の部分に当たると思います 。 守破離とは自分にとって、真似をする→アレンジを加える→新しい流派を生み出す手段だと感じています。 守破離とは段階をすっ飛ばして良い物なんでしょうか?

  • arakuma Lv.34

    骨子的な構築とはAFを加えるカード10枚前後、引くカード10枚前後、マキナや加速兵など潤滑5枚前後、メイシアなどフィニッシャー5枚前後、これらのバランスです。環境の速さに応じてフォロワー出しながら、除去しながらというものを使い分けたりしますが大体このバランスは大きく崩れたりしません。動画などではフィニッシャーやメタカードなどを強調していますが正直そこはオマケでこのバランスと採用のほうが大事です。(最近は引くカードが機械なのでサーチ手段が増えましたからまたバランスが崩れてきましたが)もし他人のデッキを参考にするなら初心者としてはバランスから注目するとよろしいかと思います。その後に採用理由やAFの性能込みの評価も加味してみるのが良いと思われます

  • arakuma Lv.34

    これを機会に改めて守破離について調べてみました。最終的な見解ですが、守とは学ぶことで型を固めること(要は練習です)破とは修めたことが通用しなくなったとき型を破ること(応用ですね)離とは新たな型を生み出すこと(応用からの発展)。まずつかえてる点として真似ることに拘っているようですが、学ぶという姿勢が本質のようです。これは誰かに教えてもらうにしろ自分で実践して経験するにしろ効率は違えど方向性は同じです。その結果型が一時的に完成する段階が守のようです。そして守破離は循環するものだと私は思いました。離によって生まれた型はまた守にあたる型の始まりですので。ただまあ言い始めた利休が言いたかったことは基本を大事にした上で応用しろって話なので、皆さん実践で覚えるのが何よりの基本と仰っているんですからまず愚直にやってみたほうが宜しいんじゃないでしょうか。ことAFは初心者目線まで話題を下げると文章量が多くなってしまうので基本くらいは学んでから質問してくれというお願いなのだと思います。厳しい物言いもありますがご理解いただけたら幸いです。昼休み中時間のない中で拙い文集でしたご容赦下さい

  • ttt Lv.113

    後出しになってしまうのですが、自分はAF初心者では無いと感じました。(ROG環境においては初心者同然です。) BOS期の頃に、AFがマナリアに有利が付いていたのでその頃に本格的に勉強しました。(配信見たり、ブログを読んだうえで回してました。) STR期の頃もそこそこの練習をしていたので、AFについて70%位の理解を得ていたんじゃないかと思います。(ROG期の理解度は20%行ってないと思いますが) ここまでは私のAF歴についての説明ですが、私の文章に共感性が足りない為、以降はこの質問の経緯と自分の考えについてを述べます。   ↓の質問の初心者の方に意見を述べるようになった時、私はROG期の理解度が足りていないなと感じました。https://shadowverse.gamewith.jp/questions/show/249249 他の方のデッキ構築から見て、STR以前の感覚によるデッキが多かったので、自分の信じていたAFは驕りなのではないかと感じたのです。(熱狂、マルドッキオ、マグナジャイアントの採用をする方が多かった)(同時に、理不尽の権化さんのデッキと比べて自分のデッキの型が古そうだと感じた) そして、どれだけ他の方がAFの知識について言語化(理解)できているのかを知りたかったのですが、「回して感じろ」といった内容の回答が多く、失望を感じました。 自分にとって、説明が出来ないという事は自分に知識が根付いていない事を口外しているようなものであり、恥です。 私がAFの全てについて文章化するなら2万字を超えます。 それと、素人が前提知識無しに自己流で実践を始める事は愚かだと感じていました。 特に、AFのオトメの部分なんかは「回して感じろ」で学習できるものではないと思います。 人間とは、最初の一歩は凡人であり、先人の遺産からの吸収で成長するのだと感じています。 「回して感じろ」で納得できているのは既に答えを得ている自分だけであり、初心者への共感性が欠けているのだと感じました。対話をしているはずなのに自分の事しか見ておらず、相手の事をないがしろにしている自己中心さに腹を立てていたのだと感じます。 まあ、自分の主張が特殊であり、勝手に腹を立てているあたり面倒臭い性格だなと感じます。自分の考えを述べるならこんなものです。 真似をする事に拘っているのは、自分より上の存在が多数存在していることを前提としており、Aさんならこうする&Bさんならこうするという事をアレンジしたり合体する思考だからでしょうか。 ずっと破の延長線上にある事をやっていたので、守破離が循環するものという発想は実感しづらかったです。 自分の成長は、他人から良いと思った物と自分の要素を足していくカクテルの様なものであり、他人から見たらオリジナルであっても、自分から見たら混ぜ物に感じるのではないかと感じました。

  • arakuma Lv.34

    守破離の循環については落語の小話から最近のギャグ漫画まで様々な文学で時々話題に触れてきたので自分としてはごく当たり前の思想でした。そもそもカード追加で強制的に破が訪れるシャドウバースとしてはまあ・・・閑話休題として。最初の質問に立ち返るとどうやってAFネメの知識を学んだかと構築に絞った話題を聞いているだけです。その知識の内容や理論の細かい説明、実際のプレイングなど要求していない文面です。自分の経験を明記していませんしAF覚えたてではしゃいでるようにしか見えませんでした。その上で実際に切磋琢磨して経験を磨いてきた人に対して突っかかった時点で回答側も見てるほかの利用者も誠意を失ったとまでいかなくても減じたと思われます。次にこの質問板の性質上あまり長文は好まれないですし、求ていると思われる回答レベルも高度なものではないと感じられました。そしたらおのずと無視か簡略回答となります。なおさら万も綴る労力なんて裂きたくないですから、あえて初心者を想定して質問板に書くより実践をお勧めしたのではないでしょうか。実際追加投稿には皆さんしっかりと説明を添えて回答されていて言語化されています。あなたへの理解を多少深めたからでありその失望はあなたの質問文から生まれた回答者の誤解とあなたの偏見だと私は感じました。

  • arakuma Lv.34

    「それと素人が前提知識無しに自己流で実践を始める事は愚か」とありましたがなぜでしょう。わけも分からず負けるから?そしてAFを諦めて最悪悪態までつくかもしれないから?いいえ自分で語っていますね、そんな人たちが恥ずかしいからと。あなたの「自己中心的な感想」は正直どうでも良いです。初心者に共感しているからこそ実際自分で理論構築する癖をつけないと更なる発展をする姿勢が身につかないことを経験的に知っているからこその「自分で回せ」という回答だと思われます。別に理論なんて環境が変われば陳腐化・更新されるものです。AFネメシスというジャンルではとても研究に根気が要り、最適解も流動、分散するものだとあなたも理解してるはずですし、研究してこなかったことを悔いた経験を語っているではありませんか。その上で疑問がわいたなら、検証したり意見を共有する段階に入るわけです。まだこの段階ではないと回答者が判断した上での回答だと予想はしますが・・・。この質問では100円おやつを試食して観想書いた後、実は高級フレンチの雑誌記事にする予定だったんだよ君には失望した!といっているようなものです。まあつまり一人相撲というかなんというか。まあわたしは趣味で付き合いましたがなかなか愉しい時間でした。

  • arakuma Lv.34

    あとオートメーション部分に関しては回した上で実戦経験でのの言語化であり、いずれ気付く部分です。実際自分も数日で理解しましたし、いまだに更新もしています。掲載ブログ内で説明を省略している部分も予想は出来ます。後もうすでにリノエイラ環境になっているのでデッキの方向性を早期に決めないといけない、1コストでAFを引き2ターン目にもう出せることもある、加速装置最大6枚体制、開放追加でマキナの重要度が下がった、5ターン目にレディアント最優先でサーチが必要なマッチがある、逆に体力3がネックで自壊が困難なため入れない、などもろもろの要因からブログ記事ももう古い段階に来ています。そこまでくると正直言語化も追いつかなくなってくるので言語化を面倒くさがる心理も理解できます。要はそれを感覚や経験と呼称しているのであって必ずしも理解が浅いとはいえません。時間をかければ言語化も可能でしょうが。そのころには環境も変動して新しい理論構築も必要ですし、言語化したから理解があると驕ってしまうのは過去の再演だと思われます。まあそもそも質問の真の意図を言語化することにこれだけ苦労なされているのですから多少は大目に見て頂けないでしょうかね。と個人的かつ曖昧なあなたの嫌いな意見でございました。

  • ttt Lv.113

    心の底からここまで付き合って頂き感謝しております。 子供じみた自分の「なんで?なんで?」を追求することを第一としたため、回答者のほぼ全員に不快な思いをさせてしまったなと感じます。申し訳ございません。 自分の考えについて長く文章を綴るのと他者の疑問に徹底的に付き合うのが好みの部類である為、仲違いをした部分があると感じました。 特に、「長い疑問について付き合わない層(質問を無視したり、簡略回答)」の方の気持ちを代弁する「長い疑問について付き合う層(arakumaさんやエレミアさん)」の相手はぎこちなさを感じていました。 付き合ってくれている申し訳なさを感じているのに、お互いに攻撃しあっている様な状態になっているのは意図したものではありませんでした。(純粋に攻撃するつもりは無かったです。) 個人的にarakumaさんのAF講義は感情に流されずに論理的に話していただき、文章も分かりやすさを考慮している事が伺えてかなり好印象でした。 反面、arakumaさんと私では価値合理性の部分の相性がかなり悪いなと感じました。arakumaさんの感情面での主張は理解はできましたが、納得できるものは多くなかったです。(現時点においては)arakumaさんに指摘していただいた事は胸の中にしまっておいて、ゆっくり自分の中に取り込んでいこうかと思います。 後、マウントを取る意識が無かったら↑↑の文章は省く傾向にあり、この人性格悪いなと感じました。(鏡の法則で言えば私がけしかけた結果、悪い部分を引き出したのかなと思います) 今回の事で得た教訓としては、自分がAFについての疑問を抱く事が原因で陰険な雰囲気になるのなら、AFについての疑問を抱く事を辞めようかと思います。決着のつかない価値合理性を基準とした話に脱線してしまったり、悪感情を抱かせてしまったりとマイナスの効果が大きく出てしまいました。AFはデッキ構築やプレイングにおいて個人の性格が色濃く反映されており、そこを否定すると個人の性格部分も否定している様で悪感情を抱かせやすいのだと学ばせてもらいました。よって、優劣の観点から見ずに、AFにおいては個性を尊重するような視点から見ることにします。 気分を害したら申し訳ないのですが、基本的に論破された方が自分がより成長できるような気がするマゾ人間なので、この3日間は楽しかったです。私にとっても趣味です、ありがとうございました。(文面から察するに、arakumaさんはそれ程怒ってなさそうなので、他人の怒りを抑える文章を心がけるのを甘えました、ご了承ください)

  • arakuma Lv.34

    疑問を持つこととか質問すること、できることってのはとても素敵なことだと私は思いますので安易にやめようかなってのはもったいない気がします。繰り返しますけど最初の質問の文面では、どうやってAF知識を仕入れているか経験談を語り合う場だと皆さん思ったんだと思います。もしくはAFって自由度高そうだけどこういう基礎があるんだよって説明したい人も回答しに来たと思われます。要は他の人の意見を聞きたいアンリミAF初心者という先入観を持たせる文面なのです。(他人のプロフなんてよっぽど気にならないと見ない人がほとんどだと思います)原因としていくつかありますけど、自分はこうやって知識を集めてるということを序盤であまり提示していない→自分から積極的に知識集めた経験が無いという印象を与えてしまいます。そんな人物からいきなり我流はダメとか根拠の薄い返しは煽っているようにしか見えませんでした(自分の失敗談でも添えていれば好印象だったと思いますが)。それに守破離を取り出しておいて真似するべきことも付け加えていましたが。師匠が実践で知識を蓄えた可能性をシャットダウンした用法は明らかに矛盾していて、知的でなく他人の意見に振り回され妄信する印象も感じられました。他にも読み返せば、上から目線や決め付け、ここで実践大事といった回答者すべてを統合化して見ていて個別化した態度で返答が出来ていないなど攻撃的な文章の見本市と化しています。結局はAFの話題でなく文章の問題が大きいように見えまして、今後も似たような衝突が置こうることを考えますと私から言えるアドバイスは、送信する前に受信側の立場で読み返してみるとか、もともとの主題は何だったのかとか、良くも悪くもネット上に残ってしまう会話なのですから読み返す癖と前後のつながりを確認する癖をつけたりしていただけたらなぁ・・といったところです。実際長々言葉を交わしてみて素敵な好奇心と情熱をもった方だとお見受けしましたので、またどこかのいつかであなたの質問を見れなくなると思うと少し残念だなと思いましたのでちょっとした蛇足とさせていただきます。

  • ttt Lv.113

    アドバイスありがとうございます。今後の参考に致します。間違いなく今回の質問文の誤解を誘発する点において私のミスです。申し訳ありません。こちらから疑問を呈する形になると攻撃的な形になりやすいと思うので、つぎからやるとすれば、「自分のAFの知識が間違っていると思うので駄目出しをお願いします(確か質問文の上限が1500字だったので、1500字以内に自分の主張をまとめる)」の様な質問形式になると思います。(自分の主張を批判される点においては、自分は怒りの感情が湧かないので)(ただ、AFは万人にとっての完成形は存在せずに、個人の完成形が存在する事を理解したので、現時点でのAFの質問は想定していません。オンリーワンでも良いという思想だと肯定しか存在しなくなりそうです。) AF関連だけではなく、自分の文章についてのサポートをしていただきありがとうございました。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略