シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
超越がT1~T2上位上位にいた頃ならコントロールが強いか弱いかを問わず明確な蓋になってたと思う。基本事故らなきゃコントロール相手には負けないから、その超越がうようよいる中コントロールを使おうと言うやつは滅多にいないだろう。
ただT2下位以下まで超越が落ちてる頃にコントロールが出てこれないのは単にコントロールそのものが弱いせい。その時の環境に勝てるのならば、仮に出てきたところを超越に狩られるとしても一瞬なりともそれを狩れるコントロールデッキが台頭出来たはず。
結論としては超越の影響も勿論大いにあるが、これまでのコントロールが根本的に弱いっていうのが1番の原因という感じかな。
現状アンリミは豊富なデッキタイプがおり、それなりに良環境では?と言われているが、その影には超越の減少の影響があるのか?
超越が減ったことで絶対的な蓋役が不在となって遅めのデッキも環境に出て来られるようになったのか、それとも遅いデッキのカードパワーの上昇に伴い出てきたのか。
超越って結局環境の多様性を奪っていたの?
長らくコントが死んでたのは超越のせいか、それともコントのカードそのものの不足のせいか?
どう思う?
最初期からデュランダルやブローディア、月おじが存在してればな…