質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

c7 Lv317

あってもいいとは思います。
ただ、1枚のカードに「覚醒状態なら~、復讐状態なら~」のように2つのクラス特性用語を入れるのは個人的にあまりきれいなデザインじゃないと感じます。用語を用いずに両リーダーの特徴を抽出したようなカードの方が好きですかね。
また、シャドバはクラスの数が7つなので、2クラス複合を作っていくと1つあぶれてしまうんですよね。クラスの格差を平等にするためには最低でも7枚作って円環構造にしなければいけないのも若干だるいかもしれません。

以下オリカ。

☆深緑の墓守(エルフ+ネクロマンサー) ブロンズ
・コスト2 2/2 → 4/4
・自分のターン終了時、自分の墓場が4枚以上なら、カードを1枚引く。

☆聖竜(ドラゴン+ビショップ) シルバー
・コスト7 4/7 → 6/9
・守護
・相手の能力で選択できない。
・ラストワード;ランダムなアミュレットを1枚、自分のデッキから手札に加える。

☆ヴァンパイアナイト(ロイヤル、ヴァンプ、兵士) ゴールド
・コスト7 4/7 → 6/9
・疾走
・攻撃時;相手のリーダーへ攻撃したなら、このフォロワーがそのリーダーに与えるダメージは半分になり(端数切捨て)、自分のリーダーは「このフォロワーの攻撃力の半分の値(端数切捨て)」体力を回復し、カードを1枚引く。

Q:複数のクラスで使えるカード

というのはナシですか?
具体的には、
・ドラゴン/ヴァンパイア
 覚醒状態かつ復讐状態なら~~
・エルフ/ロイヤル
 指揮官・カードを2回プレイしていれば~~

こういう感じで、複数のクラスの特徴を併せもつカードです。
・クラスコンセプトの意味がなくなる
・ニュートラルの存在意義がなくなる
・結局特定のクラスしか使いこなせない
等々、自分でも問題点が多数思いつくくらいにガバガバ案なのを承知でお聞きします。

こういうのはアリかナシでいうならどっちでしょうか?
また、実用的にするためには、どんな効果がよいでしょうか?

注意:例に挙げているのはあくまでも例なので、『指揮官・カードはエルフにねーから!』などの回答はお控え下さい(´・ω・`)

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略