シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
ドロー運がお互い均等だった場合のみ平等になるのでしょうね。
実際はアグロ傾向が強まっており、ミッドレンジ、コントロールですら1コストから動かないと序盤で取り返しがつかない状況です。
その為先攻が1ターン目何も出せずエンドした時、後攻が1コストを出した瞬間先攻後攻が逆転しているのも同じになります。
進化権が余分にある分かなり優劣がついているように思います。
もちろん先攻が1コストをうまく使い、後攻で何も出せない時は、
数ターン有利がついたままになることが多いですよね。
特に今回は1コストで0/2の守護持ち+土といった壊れカードもあります。
スペルブーストしない代わりにフォロワーですが、初手3~5枚の1ブーストが劇的に作用することも少なく、秘術デッキならそもそもブーストがいらなかったりします。
今までもエルフのメイ、ロイヤルのクイブレと1コストにしては優秀すぎるカードが多いため、デッキ構成のバランスよりもスタートダッシュを決められるかどうかが大事になりすぎかな?
他の方も提案しているように、さらに初期手札は1枚増やしても良いように思います。
みなさんどう思いますか?
後攻の手札二枚引きになった理由は、うろ覚えですが先行の勝率が全体で6割だったため、先攻と後攻の勝率を平均値にする為に行った変更だったと記憶しています。
当時、ロイヤルやネクロのアグロデッキ、エルフの冥府エルフが台頭しており、アグロ同士や相手が冥府エルフなら先攻であればある程有利な差がつくのは当然の事だったと思います。もちろん、全てがそうではありませんが、アグロ主体や冥府の環境下だからこそ、先攻は有利だったので、後攻を手札二枚引きにすることによりかなりバランスが良くなったと個人的に感じています。
本題ですが、エボルヴが出てから、環境は大きく変わろうとしています。
主に、進化をテーマとしたカードが出た今、後攻が先に進化出来ること、先攻よりも一回多い3回進化可能なこと、それを踏まえて後攻の初手手札二枚引きに関してのみなさんの意見が聞きたいです。
なるほど、ありがとうございます。 確かに、先攻後攻というよりかはキャラによって低コストなのにも関わらず序盤の盤上を覆しかねない能力を持ったカードが偏っていることに関しては同意ですね。 もちろん、先攻後攻どっちが有利かなんてのは、使っているデッキのタイプによりますし、アグロはマナカーブが安定しているので初期手札が少なくても問題ないというのは常々思っています。 初期手札を一枚多くするというのは、事故のリスクを減らす事でマナカーブにゆとり持たせ、アグロ以外のタイプでもアグロと同列に戦えるポテンシャルがあると感じました。 貴重なご意見ありがとうございます。