シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
個人的な見解を言わせてもらうと、シャドバはソシャゲであるからして、「簡潔さ」にも重きを置いている感じがある。
ゆえに、あまり複雑な操作の入るような効果は生み出せないし、既存の常識範疇から大きく外れた効果も生み出しにくい。
例を挙げれば、MTG。
シャドバのデッキは40枚で確定だが、MTGは60枚以上であれば、デッキを何枚で組んでも良いとなっている。さらに、シャドバは場に5枚のカードまでしか出せないが、MTGは何枚でも場に出せる。
それゆえに20体以上のクリーチャー(シャドバで言えばフォロワー)を場に出していれば勝利とか、デッキが200枚以上なら勝利などのある意味ぶっ飛んだカードが作れる。
また、起動型効果というものもあり、場に出たフォロワーに追加でコスト払ったり、攻撃権放棄(実際はちょっと違うけど)する事で使用できる能力があったりしてデザインの幅が広い。簡潔簡便を重視するシャドバでは起動型能力は採用し辛いので、それも足枷であると見える。
まぁ、シャドバの方もデジタルの強みという事で、カードを生成したりするような能力はアナログなMTGには難しいという利点はあるが。トークンくらいならともかく、サタンとか普通に考えれば無理だしな。
あとは遊戯王。
個人的にはコスト制がないせいで、カード毎の性能差をあまり大きくしづらい(レベルのあるモンスターはともかく、魔法罠は特に)遊戯王は、ある意味シャドバ以上に枷がある気もするが、新パック出すごとに新しいカテゴリを追加したり、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、リンクとシステム改変して新しい召喚法を出したりしてマンネリ防いでるのが功を奏してる感じかな。
何気にすげぇ事やってるよね、あそこは。
まぁ、ただ、やっぱり調整が難しいのか、禁止制限が他のTCGの非じゃないくらい激しく移り変わってる気もするけど。
STR出たときに(なんならALTくらいから)AoEとか横展開とか同じような効果を刷ってるだけじゃんってずっと思ってました。
例えば破滅のサキュバス→AoE+コスト減少のよくある感じの能力を複合したパターン。
またはハンナとか加速兵みたいに既存のカードをただ加えるパターン。
キャノンスマッシャーみたいなただクラス変えて同じことやるパターン(→麗しのサキュバス、ボーンバッファロー)
もっと酷い例はALTも入るけど3/4/2必殺、4/2/4必殺
あとはグール、自然の導き
再録とかただイラストの人が頑張っただけじゃん。
けど、ふと考え直してたら今シャドバは1632枚(トークン含めず)のカードを生み出してるからやっぱり能力が似たカードばかり出てくるのは他のTCGでも当たり前なんですかね?
シャドバしかやってないひとはなんか、今回のパックで新しいパターンだ!って思ったカード教えて。自分はタイプ機械もただ昔のカードに似た能力を機械と絡ませたようにしか見えなかったです。
遊戯王とかみたことしかないけど、色んなデッキタイプ(BMGとか)あるからかなりデッキの幅が広がりそうだけど、そうでもないの?