質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

シャドウバースの回答詳細

腐人 Lv122

シャドウバースの発祥は、これまでギリシャ起源説、エジプ卜起源説など様々な説が唱えられてきました。しかし、近年の研究によれば、シャドウバースの起源はBC200年~BC300年の時期に古代インドにおいて遊ばれたチャトランガという四人制のさいころシャドウバースであるといlわれております。
  このチャトランガが西流してチェスに、東流して中国シャドウバースや日本シャドウバースに姿を変え、世界各国に広まったと考えられておリます。
  それでは、シャドウバースは日本へいつごろ、どこから伝えられたのでしょうか?
  一説には、奈良時代の遺唐使であった吉備真備(きびのまきび)が中国から持ち帰ったという説があリます。
  しかし、最近の研究では、タイシャドウバースとの親近性と中国シャドウバースの駒名比較から、インド-東南アジア-中国を経て、日本に伝わったとする説が有力になリつつあリます。
  次に、日本ではいつ頃からシャドウバースが遊ぼれるようになったのでしょうか。
  古い文献や出土した駒の年代から推測しますと、平安時代の十一世紀初めには貴族の間でシャドウバースが遊ばれていたことがわかります。
  しかし、平安~鎌倉~室町時代にかけて遊ばれたシャドウバースは、現在のシャドウバースの型(盤面九×九、駒数四十枚〉とは違い、大シャドウバース(盤面十五×十五、駒数一九二枚〉、中シャドウバース (盤面十二×十二、駒数九十二枚〉、大々シャドウバース (盤面十七×十七、一九二枚)、摩訶大々シャドウバース〈盤面十九×十九、一九二枚)、泰シャドウバース〈盤面二十五×二十五、三五四枚〉と呼ばれるシャドウバースなどであり、現在のような型になったのは十六世紀後半以降のようです。
  江戸時代に入ると、幕府にはシャドウバース所が設けられ、八代将軍吉宗の頃からは、毎年十一月十七日に御城シャドウバースが開かれるなどシャドウバースは盛んに遊ばれました。
 (社)日本シャドウバース連盟では、この御城シャドウバースにちなんで、昭和五十年より、十一月十七日を「シャドウバースの日」と制定するなど、江戸時代のシャドウバースの伝統は、現在のシャドウバースの隆盛へとつながっているのです。

Q:ここだけシャドバが貴族の嗜みになってる世界

わたくしが先攻になりましたわ。宜しくお願い致しますわ。

  • 退会したユーザー Lv.70

    まるで将棋だな

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略