シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
シャドウバースの回答詳細
コントロールは対処カードを引かなければならないというのが一番大変ですから。引くためのドロソはテンポロスになりがちですし(致命的なロスを生むことも多い)、コストカーブ通りに動かないことも多い。楽というわけではないかと。
ボードと顔面どちらにいくべきか?という質問に対する答えはデッキ内容とまた先行なのか後攻なのかで変わります。
ですが基本は進化ターン前に可能な限り有利なボードを築き上げ(1-3t)、こちらのハンドから点を出せる状況を作って削りきる(4-7t)というプランになります。
アグロ復讐だとこれはかなり顕著だと思います。ベルフェゴールを絶対に4ターンにおける状況を作って5-7で終わらせます。
これがコントロールに比べて頭を使うかどうか、というのは比較しづらいですが、ぶんまわり以外はどれもこれも同じくらいですかね。ただシャドバは処理する側に負担が重いゲームなので、最初はどうしても処理する側に回らざるを得ないコントロール側の方が頭を使う、ということになるかもしれないですね。
遅めのミッドレンジ〜コントロールばっかり使ってた人からすると、ある程度は盤面有利作るべきなのか、とにかく顔面狙うべきなのか全く分かりません…上振れムーブできるのなら顔だけ見てても多分勝てるでしょうが、できなかった時の判断難しいです
極端な話、リーサルが見えるor相手が手札切れ起こすまで盤面取り続けてても勝ちが見えるコントロールのほうが倍は簡単だと思います
昔のアグロヴあたりは脳死アグロなんて呼ばれたりしてましたが、ローテ環境では逆に頭を使うデッキなんでしょうか?
詳しい解説ありがとうございます デッキタイプによって強みも弱みも変わりますし、一概にコントロールのほうが簡単だというのはナンセンスでした 慣れてたら何でも簡単に感じますよね