質問を投稿

シャドウバースについて質問してみよう。

質問と回答
解決済み
ユキ Lv23

君ポーカーうまいね

ウッソだろお前www
シャドバはどうすればeスポーツになれるのでしょう…

これまでの回答一覧 (15)

退会したユーザー

ポーカーのような手札が集まり、
糞をお互いにぶつけ合うゲームの間違いだろ。

他1件のコメントを表示
  • アミノ Lv.30

    そして糞に糞を重ねるミルフィーユができあがる

  • 普通に頭が悪い奴 Lv.34

    糞のミルフィーユは個人的に見事な象徴だと思った

最底辺 Lv229

ポーカーに謝れ

他1件のコメントを表示

ポーカーの方がよっぽど頭脳戦定期

  • たいやき Lv.51

    よっぽどどころか手軽に本格的な心理戦と頭脳戦を楽しめる完成されたゲームなので、土俵に上げるまでもなく優れてるのはわかりきったこと

さすがにポーカーに失礼

そもそもDCGでe-sportsなんて無理あるんだよね
だってデジタルでやる時点で、どうしても紙より大きな制約が生まれてしまう
紙のカードゲームに一切制約が無いとは言わないけど、それでもデジタルより制約は少ない
競技カードゲームをやりたいなら紙でやってろっていう話だと思うんですね

他11件のコメントを表示
  • TS美少女つぼみん Lv.24

    具体的には?

  • ユキ Lv.23

    なるほどDCGの時点で確かに厳しいです 紙だともうeいらないですね…

  • レジェンドN軸@TKG様万歳! Lv.74

    制約ってなくね?現に遊戯王はアプリでできてるぞ。寧ろデジタルの方が自由だろ。音声つけれるとか紙媒体じゃ無理な芸当だぞ。序でに言うとトークンの膨大な種類と数も扱える

  • 膨れ鞘 Lv.47

    紙の多くのカードゲームでもさまざまなトークンを使えますし、DCGでは相手ターンに行動することが基本的に出来ません。音声云々はゲームとは別の話ですよね。デュエルリンクスもデジタル化にあたって多くのシステムをオミットしていますし

  • TS美少女つぼみん Lv.24

    buff/nerfが容易、ルール管理しやすい、勝敗がデータに残るので大会のトラブルが少ない、Lord Jaraxxusのような特殊効果も実現できるので戦略的多様性に優れる DCGも競技性から見てデジタルならではの利点があるじゃん、デュエルリンクスがそうだっただけでしょ?DCGの制約が紙よりデカいとは言えない 相手のターン中に動けないからeスポーツとして無理があるって言ってんならそれこそガバ理論すぎて無理がある

  • 膨れ鞘 Lv.47

    僕は今現在賞金のある世界大会が行われているMtGを想定して話をしているのですが、例に挙げられたような、例えばルール管理などの問題は現状ではあまり問題になっていないんですよね。また、例えばシャドバには起動能力が存在しません。何故か、それはシャドバのシステム上実装出来ないからなんです。これは今後カードデザインを行っていく上で明らかな制約だと思いませんか?紙においてはカードデザインがシステムやプログラムに縛られることはほとんどありません。

  • 膨れ鞘 Lv.47

    確かにデジタルの方が優れている点があるのはれっきとした事実です。しかし、競技にするならば、それにある程度の永続性はどうしても必要だと思います。デジタルより紙媒体の方が圧倒的にカードデザインの幅が広く、制約が少ない、すなわち拡張性が大きいと僕は認識していますし、カードゲームにある種の永続性を求めるならば、それにはいわば「飽きさせないための」拡張性が必要だと考えます

  • 膨れ鞘 Lv.47

    前述した「相手ターン中の行動」については、DCGではテンポが遅くなる等の問題から、非常に採用されずらいものとなっています。しかし、MtGや遊戯王においては相手ターン中の行動が出来ることによって、戦略やカードデザインがより多様化しているというのは紛れもない事実と言えます。このような、システムとしては実装できるものの、デジタルという媒体だからこそ実装出来ないようなものがDCGに多くあるのもれっきとした事実であると考えています。

  • 打ち首 Lv.106

    ギャザリングって非公式だけどオンラインかなり活発だったような、あれはどう分類すればいいんかね。

  • TS美少女つぼみん Lv.24

    『デジタルより紙媒体の方が圧倒的にカードデザインの幅が広く』ってのは凄く主観的。デジタル特有のLord Jaraxxusを例にあげたし、他には入力のランダム性が全プレイヤーに公平に分け与えられる(=競技性を維持しつつランダム要素を採用できる)ってのもある。紙媒体だからこそ実装できない要素も存在する。これらの要素は紙媒体の永続性に並ぶ可能性を十分に生み出せるはず(KMRでなければ)。俺はTCG<DCGって言いたいんじゃない。アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルの制約があり、それぞれが差別化されてるならそれでよくて、どちらかが競技に適さないという言い方は適切ではないと言いたい。

  • 膨れ鞘 Lv.47

    MOはもともと紙であるmtgの移植版なので、もともとDCGとして作られているシャドバはハースのようなゲームとは異なると考えています

  • 退会したユーザー Lv.77

    つぼみんさんに同意。ランダム要素の公平性については運営サイドでは無く、第3者の委員会がチェックとかなら、より納得できる気がする。

ポーカーへの熱い風評被害やめて

「やってる側」がeスポーツと思ってようがいまいが、「見ている側」からeスポーツとして「見られている」ということですね。
某大学にもシャドウバースを扱うeスポーツのサークルがあるとウワサを聞いたことがありますが、さて…

シャドバもフルハウス・3ペアは当たり前のように出るからなぁ

メンコ要素を無くせ

他1件のコメントを表示
  • R-sen Lv.68

    マリガンでスリーカードもありますからねぇ。でもそれで勝ちってわけではないので、それ言ったらカードゲームが全部ポーカーになりますのでw 関係ないですが、艦これやっていらっしゃいそうですね。

  • 佐伯湾泊地の提督 Lv.81

    ヒャッハー冬イベだぁ バケツが足りないよぉ

退会したユーザー

おいKMR
何万円渡したんだ

R-sen Lv68

誰が書いたんだろうなwエアプ過ぎて酷いw
失礼かどうかはともかく、マジレスすると少なくともポーカーではない。ハンドが妙に被ることを「ポーカー」と揶揄してるだけであって。
メンコって言われたらぐうの音も出ないですが…

カードゲームとすら呼ばれないのか...(困惑)

他1件のコメントを表示
  • くろすけ@ガバ勢 Lv.55

    多分DTCG自体が良く分かってないと思われる。

  • ユキ Lv.23

    eスポーツ自体日本じゃあんまり知られていないですしねぇ…

馳夫 Lv281

私が知ってる当時でMTGは対戦環境に力を注いでテニスみたいなランキング制を作りました
ハースも大会対戦式の小さな集まりを作るのに積極的です
ゲーム自体の性質も有りますが、スポーツ的にユーザーに答えられる環境が必要です
そしてそれにともなう競技者人口がなければならないと思います

Carpo Lv157

何も知らない人にe-sportsですって紹介すれば、ああそうなんだってなるだろうけど
e-sports知ってる人に紹介して、納得してもらえるかは分からんよな

ハト Lv101

ポーカーというかソリティアってほうが正しい

kz Lv90

サンシャイン池崎以外にコント面白かったわ。

運営を総とっかえ。

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
ビヨンド最新情報
アップデート/修正情報
デッキ一覧
ローテーションまとめ
ローテーションTier1
アンリミテッドまとめ
アンリミテッドTier1
その他のデッキ記事
アリーナ情報
グランプリまとめ
2Pickまとめ
2Pickカード評価
カード情報
初心者情報
リセマラ情報
初心者まとめ
その他
その他のゲーム攻略
×