シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。
その理由をナーフならなんやら白熱してる場所の回答欄に書いてみればすっきりする所まで話し合えますよ(´∀`) スッキリするか一蹴されるかは質問者様次第です。 ちなみに自分はナーフ賛成派です。 しいていうならエイラですけど(; ・`д・´)
「〇〇をナーフしてほしい」って言ってる方をよく見かけますが、実際にナーフが必要なカードはないと思うんですが、僕と同じ意見の方っていますか?
エイラーはナーフ反対派だしな。エイラが回復に激励(4コス)付与で3コスなのに、竜巫女はディスカードに道筋(2コス)付与で3コス。もうコスト論的にありえないのにナーフ反対とか餓鬼もいいとこだよな。
まあ激励が例に挙げられますがそれもありますし、対策カードが全くないのが問題ですね。 わざわざ餓鬼をつける必要は無いですよね? 自分の意見が正しいと思うなら胸を張って、わざわざ相手を蔑むのはやめましょうよ(´・ω・`)
竜巫女はデッキ消費がエグいことになるし カードを捨てるというデメリットを押さえるだけやから、 エイラの比較対象にするのは間違ってるし、 回復効果には何もデメリットなんてないどころか 追加効果ある奴がほとんどでそれら全部に激励つけれる コスト論的にあり得ないのはエイラの方
アンさん〜haruさんは類似したバフのカードをあげて、結論でやっぱエイラはコスト論的にありえねえわ、という旨の文を書いてらっしゃいますよ((´∀`)) 噛み違いをしてらっしゃいそうなので呈させて頂きましたm(_ _)m
テオさんありがとうございます。でもアンドラスさん何の勘違いか「コスト論的にありえないもの」を何故か竜巫女と思っているみたいですけど...。 エイラについて付け加えると竜巫女はディスカードのディスアドバンテージを補うものなのにエイラはアドバンテージにアドバンテージ付け加えるとかいう性能でコスト論的にありえないのがついていますよ。開発は足し算すらできないのか...?
ディスカード⇒手札を捨てる代わりに強力な効果、もしくは高いスタッツが付随する 回復⇒回復というメリットの代わりにスタッツを下げられる(実際必須級のラビットヒーラーはエイラがなければ2/1と使い道が見いだせないほど貧弱) 実情はどうであれ、運営的に考えればコストが同じならば同程度の働きをするように調節しているはずなので理論が破綻してますよ 2/2/2手札捨てるだけのドラゴンと、2/2/2で1点回復するビショップと手札捨てる効果が一方的に損をするような設計なら仰る通りですが、手札捨てるカード自体がコスト相応にカード単体でも機能するように設計されている以上、コスト論もなにもないかと
ドラゴンの方はフォロワーに手札を捨てる効果を内蔵してる奴が少ないから起動しやすさが段違いじゃねぇか? フォロワーで手札を捨てる効果を内蔵してるのって2/1/2のスカラーか7/5/6の神龍くらいで、しかもスカラーは攻撃時だから出たターンには使えないし エイラはラビットやレディアンスだけじゃなくヒーリングエンジェルやルシフェルとかニュートラルからの補充分があるから層が厚い てか、エイラの方は全体に効果だから連続プレイしたら+が2回目は++に3回目は+++になるしやっぱりエイラの方が効果強くね?しかもスペルの回復の方って何かしら+の追加効果あるし、聖水はドロー、治癒祈りはカウント促進 そう考えると普段はデメリット内包してるディスカード系の方が不利でしょ
早速ですな((´∀`)) ナーフ反対派も擁護派の方もご自由にコメントどうぞ、通知代代わりに傍観して学習させていただきますのでヽ(*´∀`)ノ
どっちもコスト相応これが正解。展開力の違うロイヤルのカードと比べるのも違うし、どっちも、その専用のデッキを組まなければならない点もふまえるとコスト相応。
決め手がなすぎて竜巫女がこなければジリ貧で来てもデッキ切れを起こす・竜巫女と手札捨てる効果と手札が捨てられた時ダメージを与える効果がバランス良くこなければならない・カードプールの薄さと竜巫女デッキ自体に欠陥があるのは明らかなのでエイラより弱いってのは否定材料が出てこないですね
まあ今回のパターンは比較する方が土俵にすら立てて無いですね((´∀`))ディスカード... 他に類似した強化するようなカードがありませんし致し方ない感じもしますけど(; ・`д・´) 傍観すると言いつつ、少し共感してしまったのでコメント失礼しました。
リリース ローグライク×TD最新作!サクサク手軽にやり込めて楽しい「ペンギン」RPG、リリース開始!
リリース 囚人を管理し監獄を発展させる新作監獄シミュレーション『ランド・オブ・ジェイル』配信開始!
リリース 可愛い精霊たちと精霊キングを目指せ!どこでもお手軽に楽しめる放置系RPG『目指せ!精霊王 ~スピリットキングクエスト~』配信開始!
エイラーはナーフ反対派だしな。エイラが回復に激励(4コス)付与で3コスなのに、竜巫女はディスカードに道筋(2コス)付与で3コス。もうコスト論的にありえないのにナーフ反対とか餓鬼もいいとこだよな。
まあ激励が例に挙げられますがそれもありますし、対策カードが全くないのが問題ですね。 わざわざ餓鬼をつける必要は無いですよね? 自分の意見が正しいと思うなら胸を張って、わざわざ相手を蔑むのはやめましょうよ(´・ω・`)
竜巫女はデッキ消費がエグいことになるし カードを捨てるというデメリットを押さえるだけやから、 エイラの比較対象にするのは間違ってるし、 回復効果には何もデメリットなんてないどころか 追加効果ある奴がほとんどでそれら全部に激励つけれる コスト論的にあり得ないのはエイラの方
アンさん〜haruさんは類似したバフのカードをあげて、結論でやっぱエイラはコスト論的にありえねえわ、という旨の文を書いてらっしゃいますよ((´∀`)) 噛み違いをしてらっしゃいそうなので呈させて頂きましたm(_ _)m
テオさんありがとうございます。でもアンドラスさん何の勘違いか「コスト論的にありえないもの」を何故か竜巫女と思っているみたいですけど...。 エイラについて付け加えると竜巫女はディスカードのディスアドバンテージを補うものなのにエイラはアドバンテージにアドバンテージ付け加えるとかいう性能でコスト論的にありえないのがついていますよ。開発は足し算すらできないのか...?
ディスカード⇒手札を捨てる代わりに強力な効果、もしくは高いスタッツが付随する 回復⇒回復というメリットの代わりにスタッツを下げられる(実際必須級のラビットヒーラーはエイラがなければ2/1と使い道が見いだせないほど貧弱) 実情はどうであれ、運営的に考えればコストが同じならば同程度の働きをするように調節しているはずなので理論が破綻してますよ 2/2/2手札捨てるだけのドラゴンと、2/2/2で1点回復するビショップと手札捨てる効果が一方的に損をするような設計なら仰る通りですが、手札捨てるカード自体がコスト相応にカード単体でも機能するように設計されている以上、コスト論もなにもないかと
ドラゴンの方はフォロワーに手札を捨てる効果を内蔵してる奴が少ないから起動しやすさが段違いじゃねぇか? フォロワーで手札を捨てる効果を内蔵してるのって2/1/2のスカラーか7/5/6の神龍くらいで、しかもスカラーは攻撃時だから出たターンには使えないし エイラはラビットやレディアンスだけじゃなくヒーリングエンジェルやルシフェルとかニュートラルからの補充分があるから層が厚い てか、エイラの方は全体に効果だから連続プレイしたら+が2回目は++に3回目は+++になるしやっぱりエイラの方が効果強くね?しかもスペルの回復の方って何かしら+の追加効果あるし、聖水はドロー、治癒祈りはカウント促進 そう考えると普段はデメリット内包してるディスカード系の方が不利でしょ
早速ですな((´∀`)) ナーフ反対派も擁護派の方もご自由にコメントどうぞ、通知代代わりに傍観して学習させていただきますのでヽ(*´∀`)ノ
どっちもコスト相応これが正解。展開力の違うロイヤルのカードと比べるのも違うし、どっちも、その専用のデッキを組まなければならない点もふまえるとコスト相応。
決め手がなすぎて竜巫女がこなければジリ貧で来てもデッキ切れを起こす・竜巫女と手札捨てる効果と手札が捨てられた時ダメージを与える効果がバランス良くこなければならない・カードプールの薄さと竜巫女デッキ自体に欠陥があるのは明らかなのでエイラより弱いってのは否定材料が出てこないですね
まあ今回のパターンは比較する方が土俵にすら立てて無いですね((´∀`))ディスカード... 他に類似した強化するようなカードがありませんし致し方ない感じもしますけど(; ・`д・´) 傍観すると言いつつ、少し共感してしまったのでコメント失礼しました。