シャドウバースについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
解決済みの質問(シャドウバース)
-
ディスカードというコンセプトについて
ダークネスエヴォルブで、ドラゴンに「手札を捨てて」または「手札を捨てた時に」効果を発動させる、いわゆるディスカード系のカードが大量に追加されました。 それにより、天翼ドラゴンなどと言ったデッキが生まれましたが、環境で活躍するにはイマイチなもの止まりになってしまいました。(冥府エルフは手札こそ捨てているものの、それによって直接効果が得られるわけではないので、別物と捉えています。) 自分はハースストーンなどもプレイしていて、ディスカードウォーロックなどの存在も知っていますが、それらが環境の上位に君臨した記憶はありません。そのため今回のアプデは、ドラゴンはディスカードの”的”になってしまったと、悲観的に捉えています。 ここで質問なのですが、mtgをはじめとしたtcgで、かつて手札を犠牲にするカードが上位に至ったことがあるのか、無ければなぜ弱いのか。(安定しないからと言われればそれまでですが笑笑) 逆にどういったカードが存在すればこのコンセプトが環境で生き残れるかなど、みなさんの考えが知りたいです。
-
封じられし熾天使について
封じられし熾天使はビショップ限定のアミュレットですが、ウィッチの変成の魔術やオーディンのファンファーレ以外止める方法がないと思いました。 他にリーダーがウィッチ以外でオーディンを使わずに勝てる方法がありますか?
-
気分のいい敗北
ランクマッチで当たったネクロの方が二ターン目に「すごい、すごい!」のモーションを使ってきたので何事かと思ったら、最速の王降臨を見せつけられました しかも先行二ターン目です 結局除去も間に合わず敗北に至ったのですが、初めて実戦でこのコンボを見られたことの喜びと相手への敬意が勝って大変清々しい気持ちがしました そこで、皆様の負けたけど気分が良かったゲームがありましたらぜひ教えて頂きたいです
-
ビショップ、エルフの対策
画面の前のあなた!最近エルフやビショップが多いなぁと思っていたのではないでしょうか?下の円グラフでもわかるように、なんと2回に1回はビショップかエルフと当たるんです!でもそんな流行りのデッキを使っても、勝率はほぼ五分五分。だったらその流行りのデッキに7〜8割勝てるデッキを使えばいいのでは!?(天才)と思って質問させていただきました!まぁタイトル通りなんですけどエルフ、ビショップにほとんど勝てるデッキを教えて下さい!A以上の方に回答頂けると幸いですm(_ _)m
-
毎ターン毎ターン長考ってどう思いますか?
リーサルの時や負けが掛かっている場面なら分かるんですが、毎ターン必ず長考する人はTCG向いて無さすぎるんじゃ無いかなと思います。 相手のターンに今手札で出来る最善手を考えるのが普通のプレイですよね? 毎ターン長考するプレイヤーは相手ターンになにをしているんでしょうか? 特にウィッチは長考が多すぎて対峙した瞬間リタしようかなと考えるレベルです。 みなさんは長考についてどう思いますか?また長考するのはどのクラスに多いでしょうか? 自分は最近はイライラを通り越し可哀そうに思ってます
-
産廃カードPR
産廃カードだけど、あれ?使いたくなってきた... と思いたくなるような魅力あるPRをよろしくお願いします! prしたいカードをいれているデッキを紹介してもらっても結構です
-
この戦場であとに戻れば地獄に落ちる…そいやぁ!
ガーディアンゴーレム「…マタカ…」 ラビットネクロマンサー「マジ嫌なんだけど?」 王家の御旗「あのー、ヤツしかいないんすけど…」 クリスタリアプリンセス・ティア「ちょっ、早く出過ぎ!…ひでぶ!」 クリスタリア・イヴ「しまった!ティアさ…あべし!」 フォレストバット「(アグロでもワイに進化権使うのやめてや…)ピギィ!」 ドラゴンナイト・アイラ「助けてっ、ドラゴンさん!」 各キーカード達にここまで恐れられるヤツが実在すのですか? 一体誰なのでしょう、どうかご教授お願いします。
-
戦績のためにアカウントを作り直す?
タイトル通りなんですが、勝利数や使用したクラスをリセットしたくてアカウントを作り直す人って結構いいるものなんでしょうか? 一つのリーダーだけに絞って勝利数が綺麗に一本線になってる人をここでよく見かけるので疑問に思いました。
-
ロイヤルデッキ診断
思考錯誤に重ねたのですがなかなかビショップに勝ち越せません>< コントロールロイヤルから少し高コストフォロワーを少し低コストに変えました。 意見などよろしくお願いします!
-
後攻ゲーすぎる2pick
構築でも後攻有利ゲーになりましたね。それでもまだ構築戦の先攻後攻勝率を見る限りマシだとは思いますが2pickの先攻ってさすがにキツすぎませんか?先攻ゲーと言われてた時代よりも今の2pickでの先攻後攻の格差のほうがあるとかんがえております。ある程度は仕方ないと思いますが2pickでの先攻後攻の差をなるべく少なくする改善案って何か思いつきますか?